ハボタン
お気に入りに登録する

ハボタンの育て方・栽培方法

ハボタン
ハボタン
ハボタン

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 草花
形態 二年草,多年草 原産地 ヨーロッパ
草丈/樹高 5~100cm 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 強い
特性・用途 初心者でも育てやすい,カラーリーフ

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

通年、日なたで管理します。関東地方以西では戸外で管理できますが、きれいな状態で長く楽しむには北風や強い霜を避けましょう。茎を切って踊り仕立てにした場合は、茎の切り口が水にぬれて腐らないよう、軒下など雨の当たらない場所に置きます。酸性土を嫌うので、庭植えにする場合は、苦土石灰などの石灰資材で用土を中和しておきましょう。

水やり

鉢植えは通年、用土の表面が乾いたら、たっぷり与えましょう。
庭植えは、植えつけ時にたっぷり与える以外は必要ありません。

肥料

鉢植えは、5月から9月は緩効性肥料(N-P-K=10-10-10など)を施し、10月上旬に液体肥料(N-P-K=6-10-5など)を施します。庭植えは、5月から8月に緩効性肥料(N-P-K=10-10-10など)を施します。
ハボタンは気温が下がる10月下旬から色づき始めますが、そのころに肥料が効きすぎていると着色部に緑色が混じってきれいに色づきません。9月末以降は肥料を施しすぎないようにします。9月末以降は効果が短期間で切れる液体肥料がおすすめです。多肥状態は避けますが、肥料切れを起こすと発色が悪くなります。生育が停滞して発色が進まない場合は、規定濃度よりも薄めの液体肥料を11月いっぱい施し続けるのもよいでしょう。

病気と害虫

病気:黒腐病
葉の縁が黒く枯れこむ黒腐病が7月から10月に、高温多湿で肥料過多の場合に多発します。風通しを図ることと肥料を施しすぎないことが発病させないコツです。

害虫:アブラムシ、ハスモンヨトウ、コナガ、アオムシ
アブラムシが通年、発生します。
ハスモンヨトウは4月から11月に発生します。ふ化後、まもないころは1枚の葉に集団でいるので、こまめに調べて手で取り除きます。
コナガは4月から11月に発生します。新芽の中に潜り込み、殺虫剤が効きにくいので、指でつまんで取り除くのが確実です。
アオムシは3月から11月に発生します。見つけやすいので手で取り除くとよいでしょう。

用土(鉢植え)

水はけと水もちのよい、有機質に富んだ土を好みます。赤玉土や鹿沼土を使用した配合土はリン酸が不足しがちなので、必ず元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を混ぜてください。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土などに、リン酸分の多い緩効性化成肥料(N-P-K=6-40-15など)を適量混ぜたものがよいでしょう。

植えつけ、 植え替え

開花後の株を踊りハボタンに仕立てる場合は、春から初夏に、根鉢を少しくずして植え替えます。庭植えの場合は、植え替えなくてもかまいません。

ふやし方

タネまき:適期は7月から8月です。高温では発芽不良を起こすので、日陰で発芽させますが、48時間程度で発芽するので、それまでに日なたに移動させて徒長させないように気をつけましょう。タネまき後、3週間程度で3号ポットに鉢上げし、その後1か月程度で定植します。

さし芽:開花後にできた新芽を利用して、ふやすことができます。

主な作業

花茎切り:適期は4月です。春に開花した花茎を切り取ると下部から新芽が発生します。新芽は晩秋に再び色づき、分枝した様子が人が踊っているようにも見える踊りハボタンとして楽しめます。切り口がぬれたままだとそこから腐りやすいので、雨を避けるか、アルミホイルなどでキャップをしておくとよいでしょう。

特徴

ハボタンは、夏にタネをまいて育て、寒くなるとともに色づく葉を冬から春にかけて観賞する植物です。キャベツの仲間である非結球性ケールから改良されたと考えられています。日本には江戸時代に食用として渡来しましたが、その後は観賞用として改良されてきま...

種類(原種、園芸品種)

‘スノードレス’

矮化剤を使用しなくても小型に仕立てやすい縮緬系の園芸品種。寒さで葉が傷みやすい。

‘雪傘’

少し背が高くなる園芸品種。金属的な質感の葉が特徴的。
‘晴姿’

‘晴姿’

非常によく伸びる切り花用の園芸品種。100cm近くまで伸びるので、支柱が必須。

プラチナケール

葉にブルームと呼ばれる白粉がないので光沢がある。発色が早い。コナガが発生しやすい。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:奥 隆善(おく・たかよし)
千葉大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了後、植物の育種の道へ。チョコレートコスモスやカランコエなどの草花から、ハクサイなどの野菜まで幅広く手がける、気鋭の育種家。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ハボタンのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
雨ですね。
2023/03/25
大岡川の夜桜(...
2023/03/25
雨模様の桜🌸
2023/03/25
ふくおかルーバ...
2023/03/25
長寿梅
2023/03/25
ベランダ園芸 花
2023/03/25
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!