学名:Euphorbia pulcherrima
和名:ショウジョウボク(猩々木)、ポインセチア
科名 / 属名:トウダイグサ科 / トウダイグサ属(ユーフォルビア属)
ポインセチアはメキシコの山地原産のユーフォルビア・プルケリマ(Euphorbia pulcherrima)を改良してつくられました。野生種は軽い霜に当たっても枯れないぐらいの耐寒性がありますが、園芸品種は寒さに弱いので、最低温度10℃以上で管理しましょう。1年で枯らしてしまうことが多く、草花のように扱われていますが本来は低木です。沖縄などでは庭で数mほどに大きく育っているのを見かけることがあります。
赤や白などに色づいた部分は花と間違えられがちですが、これは苞(ほう)と呼ばれ、本当の花のまわりにつくられます。花は苞の中心にある黄色い部分です。ポインセチアは日が短くなると花芽ができる短日植物で、自然条件では10月下旬から花芽分化が始まります。段ボール箱などで覆って人工的に日照時間を短くする(短日処理)と、花芽を早くつけさせることができるので、早くから色づかせて楽しむことも可能です。近年発表される園芸品種は、自然条件でも早くから色づくように改良されてきています。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | メキシコの山地 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~60cm | 開花期 | 12月~2月 |
![]() |
|||
花色 | 赤,白,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 開花期が長い | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家のビオラ... 2023/03/22 | バラ咲きシクラ... 2023/03/22 | ローカル桜情報 2023/03/22 |
![]() |
![]() |
![]() |
我が家の水仙✨ 2023/03/22 | 日光街道のスミレ 2023/03/22 | まずは球根花か... 2023/03/22 |