サルビア(一年性)の基本情報
学名:Salvia
和名:ヒゴロモソウ(緋衣草)=サルビア・スプレンデンス その他の名前:セージ類
科名 / 属名:シソ科 / アキギリ属(サルビア属)
サルビア・スプレンデンス
サルビア・コッキネア‘スノーニンフ’
サルビア・スプレンデンス‘ピーチ’
クリックすると拡大します
サルビア(一年性)とは
特徴
燃え立つような濃い鮮やかな赤色の花が群れ咲く様子は、サルビアならではのものです。印象が強く、秋花壇では主役にもなり、花期が長く育てやすい花です。サルビア属は900種ほどありますが、最もポピュラーで親しまれているのは、この赤い花を咲かせるS・スプレンデンス(ヒゴロモソウ)で、単にサルビアといえば本種を指すほどです。濃緑色のハート形の葉が密に茂り、花は長い穂になって下から順に咲き上がります。萼も美しく色づき、花が散ったあともしばらく残るので、長く観賞できるのが特徴です。低木状に育つ多年草ですが、寒さに弱いので、春まき一年草として扱います。ほかに、S・ファリナセア(ブルーセージ、ブルーサルビア)やS・コクシネア(トロピカルセージ)も同様に利用されます。また、宿根サルビアのなかでも、高温多湿に弱く古株は枯れやすいのですが、タネから容易に育てられるS・パテンスなどは一年草として扱われます。S・ビリディス(=S・ホルミナム、別名ペインテッドセージ)は半耐寒性一年草です。
●関連図鑑
サルビア(宿根性)
基本データ
 |
園芸分類 |
草花 |
 |
形態 |
非耐寒性多年草(一年草扱い) |
原産地 |
南米ほか |
 |
草丈/樹高 |
20~160cm |
開花期 |
6月~11月 |
 |
花色 |
赤,ピンク,紫,白,青,複色 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
弱い |
耐暑性 |
強い |
 |
特性・用途 |
開花期が長い |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
サルビア・スプレンデンス
Salvia splendens
-
「シズラー」シリーズ
Salvia splendens Sizzler Series
-
‘トーチ・ライト’
Salvia splendens ‘Torch Light’
-
サルビア・コクシネア(トロピカルセージ)
Salvia coccinea
-
サルビア・ファリナセア(ブルーセージ、ブルーサルビア)
Salvia farinacea
-
‘ストラータ’
Salvia farinacea ‘Strata’
-
サルビア・ビリディス(ペインテッドセージ)
Salvia viridis
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:小黒 晃(おぐろ・あきら)
種苗会社ミヨシで、主に宿根草の導入、試作に携わっている。また、一般公開をしている宿根草ガーデンの管理を担当している。日本における、宿根草全般の栽培特性に造詣が深い。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
午前中の気温とほぼ同じで冷たくて花冷え?😢
昨年末から葉色が少し変わる程度でほとんど枯れずに
越冬...
(団塊おやじ)
-
前年の茎を地際でカットして越冬してきました。
先程確認すると防虫ネットの下側に若葉が有るので、
頭...
(団塊おやじ)
-
テレワークだと、ゆっくり庭を見て廻れます😁
この時期は宿根草たちが続々と芽吹いてきますねー🤗
写真1...
(masaさん)
-
去年の終わり、3割引きになっていたビオラとネメシア、隠れて見えなくなっているけど、スーパーサルビア...
(はなすきすき)
-
桜🌸の開花とともに咲くのでしょうか🤗
今朝開いていました💮クルメツツジ・レジナです
昨年の2月にお迎え...
(ジャコウアゲハ)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
ハーブのお部屋にようこそ! ハーブ大好き仲間大集合! ラベンダー,ローズマリー,ミント,セージ,サントリナ,バジル,バームなんでも,何でも! ハーブティーで...