ダリアの基本情報
学名:Dahlia
和名:テンジクボタン(天竺牡丹)
科名 / 属名:キク科 / テンジクボタン属(ダリア属)
カクタス咲きのダリア
デコラティブ咲きのダリア(‘おやまばやし’)
‘マイケルオレンジ’
クリックすると拡大します
ダリアとは
特徴
ダリアは豪華で力強く咲く大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多く、大小さまざまで用途も広く、古くから親しまれてきた春植え球根です。花形のタイプによって、代表的なデコラティブ咲き、弁先が細長くなるカクタス咲きなど、10数種に分類されます。そのほか、葉色の濃い銅葉系の品種や、木のように大きく育つ皇帝ダリア、チョコレートの香りのする品種など、ユニークなものもあります。栽培も比較的容易で開花期も長く、特に花色が鮮明で花数の多くなる秋には、花壇の主役ともなります。地中に根が肥大した球根があり、春植え球根として扱われますが、一年草のようにタネから育てられるミニタイプの品種も多数育成されています。
●関連図鑑
皇帝ダリア
基本データ
 |
園芸分類 |
球根 |
 |
形態 |
多年草 |
原産地 |
メキシコ、グアテマラ |
 |
草丈/樹高 |
20~200cm(皇帝ダリアは3~5m) |
開花期 |
6月中旬~11月(真夏は咲きにくく、9月中旬~10月が多い) |
 |
花色 |
赤,ピンク,オレンジ,黄,白,紫,複色 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
弱い(地中の凍らないところで越冬) |
耐暑性 |
強い(高温期は花が咲きにくい) |
 |
特性・用途 |
開花期が長い |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
「ギャラリー」シリーズ
-
‘ミッドナイトムーン’
-
‘秋桜(アキザクラ)’
-
‘黒蝶(コクチョウ)’
-
‘アーリーバード’
-
「F1ハロー」シリーズ
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:小黒 晃(おぐろ・あきら)
種苗会社ミヨシで、主に宿根草の導入、試作に携わっている。また、一般公開をしている宿根草ガーデンの管理を担当している。日本における、宿根草全般の栽培特性に造詣が深い。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
ダリアの上手な育て方を月ごとにやさしく解説!
多彩な花色と変化に富んだ花形で近年人気再上昇中のダリア。基礎知識から華麗な品種の紹介、上手に育てるための12か月の管理と作業を、庭植え・鉢植えと分けて詳しく解説。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
自転車で共同購入に行くとき、用水路をカメが泳いでいた。カメを見るのは久しぶりだ。もう冬眠したかと...
(しまくじら)
-
ダリア 黒蝶が終盤にかかりました。
ナメに猛攻撃を受け、葉っぱは水玉模様。
しかし大株に育ちたくま...
(ブラックマロウ)
-

①ダリア・虹。
濃い色の花が咲いています。

②ウィンターセージ。

③ゼラニウム。
(こんちゃん)
-
今日は県立フラワーセンターに行ってきました。
とてもお天気が良く、11月とは思えない暑さでした。
そ...
(maririn)
-
📷ほのか
今年の出来は良くないです😓
球根残せるかな?😅
📷太平洋
露芯しても散らない花は良いですね👍
来...
(エビコ)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
メセン類は南アフリカやナミビアの岩石砂漠を主な原産地としたハマミズナ科(ツルナ科)の多肉植物。一対の葉が融合し小石のような姿になった「玉型メセン」や、マツバ...