ムスカリ
お気に入りに登録する

ムスカリの基本情報

学名:Muscari
その他の名前:グレープヒアシンス

科名 / 属名:キジカクシ科(クサスギカズラ科) / ムスカリ属

ムスカリ
ムスカリ・アルメニアカム
ムスカリ
ムスカリ・アルメニアカム
ムスカリ
ムスカリ・ボトリオイデス‘アルブム’

クリックすると拡大します

ムスカリとは

特徴

ムスカリは鮮やかな青紫色の花が春の花壇を彩り、チューリップなどほかの花を引き立てる名わき役といってもよい花です。丈夫で育てやすい秋植え球根で、丸い壺形の小花が、ブドウの房のように密集して咲く様子も愛嬌があります。花壇の縁取りやマッス植えなど、ある程度数をまとめて群生させると、さらにそのよさが発揮されます。植えっぱなしでも毎年よく咲き、グラウンドカバーとしても利用しやすく、青いカーペットを敷いたような景観がつくれます。
ムスカリ属には40~50種がありますが、M・ボトリオイデスとM・アルメニアカムが最も多く一般的で、濃紫から淡青、白花などいくつかの品種があり、香りの強いものも見られます。そのほか、羽毛のような花が咲くハネムスカリや、花房の上部と下部で色が異なる2色咲きなど、ユニークな種類もあります。

※科名:ヒアシンス科、ユリ科で分類される場合もあります。

基本データ

園芸分類 球根
形態 多年草 原産地 地中海沿岸地方、西アジア
草丈/樹高 10~30cm 開花期 3月~5月中旬
花色 青,紫,白,黄,ピンク 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い(夏期は休眠)
特性・用途 耐寒性が強い,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘レディブルー’

    淡青色。
  • ‘ピンクサンライズ’

    淡桃色。
  • ‘グリーンパール’

    淡黄緑色。
  • ‘プルモーサム’

    Muscari comosum ‘Plumosum’
    赤紫色で羽毛状の花。羽毛ムスカリ、ハネムスカリなどとも呼ばれる。

育て方・栽培方法

ムスカリの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:小黒 晃(おぐろ・あきら)
種苗会社ミヨシで、主に宿根草の導入、試作に携わっている。また、一般公開をしている宿根草ガーデンの管理を担当している。日本における、宿根草全般の栽培特性に造詣が深い。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ムスカリのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ムスカリに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!