学名:Bassia scoparia (Kochia scoparia)
和名:ホウキギ
その他の名前:イソボウキ、イソホウキギ、ホウキグサ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
科名 / 属名:ヒユ科 / ホウキギ属(バッシア属)
コキアは、草姿が円錐形の整った形で、繊細な茎葉が密に茂り、明るくさわやかな印象を受ける春まき一年草です。観賞期間が長く、同じ形状のまま大きく育ちます。まるで刈り込みをしたコニファーのようで、何株かをまとめて植えると特異な景観がつくれます。ホウキギの和名のとおり、刈り取って陰干しして、草ボウキをつくるのに利用されます。
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。世界各地で野生化していて、日本でも帰化植物となっており、イソボウキの名で呼ばれることもあります。
観賞用に栽培されるのは、主に変種のトリコフィラ(ハナホウキギ、B. scoparia var. trichophylla)で、コンパクトな草姿で丸みがあり、秋には美しく紅葉します。花は淡黄緑色で、小さくて目立たず、雄花雌花があります。畑のキャビアとして知られるトンブリは、本種のなかで種子の大きな系統の果実からつくられるものです。これは草丈が高く、紅葉はしません。
コキアの名で流通しているものに、シルバーリーフの‘ダイヤモンドダスト’(Maireana sedifolia)があります。これはオーストラリア原産の常緑低木で、以前はコキア属でしたが、現在はマイレアナ属に分類されています。全体的に白っぽく、クリスマスの飾りに好まれますが、半耐寒性なので、コンテナの寄せ植えなどで利用されています。
※ヒユ科ホウキギ属は、アカザ科に分類されていたこともあります。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 一年草 | 原産地 | 西アジア、中央アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 50~100cm | 開花期 | 9月頃 |
![]() |
|||
観賞期 | 6月~11月(紅葉は10月~11月) | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 観賞期が長い,花壇,鉢,生け垣向き,草ボウキ,食用(実) | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
お庭拝見~ 2023/12/03 | 11/28京都... 2023/12/03 | 葉ばかりです 2023/12/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
2日遅れのバ一... 2023/12/03 | 地植えの生姜の... 2023/12/03 | 多肉植物エケベ... 2023/12/03 |