学名:Eustoma
和名:トルコギキョウ
その他の名前:リシアンサス、ユーストマ
科名 / 属名:リンドウ科 / トルコギキョウ属(ユーストマ属)
トルコギキョウはその和名から、キキョウ科の植物だと誤解されることがよくありますが、北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部の平原や河口に、2~3種が広く分布しているリンドウ科の植物です。
原産地から遠く離れた日本に昭和10年代に導入されてから著しく品種改良が進みました。原種は一重咲きの可憐な薄紫から紫の花ですが、昭和50年代にピンクの花色が登場したのを皮切りに、八重咲き、大輪、小輪、クリーム色、そして緑や茶色、複色と、非常にバリエーション豊かな品種がつくり出されました。多くは切り花として流通しますが、一部、鉢物として、草丈の低い品種が流通します。
トルコギキョウのタネはほこりのように小さいので、ピートモスを主体とした粒子の細かいタネまき用の土にまいたあとは覆土せず、乾かさないためとタネが流れないようにするために、底面給水で育てましょう。本葉が4枚になったらポリポットに鉢上げし、春までフレームなどの中で防寒して冬越しさせます。その後、大きな鉢や花壇に植えつけて育てます。ポット苗を移植する際は、根鉢をくずさないで植えつけるのがポイントです。植えつけ後は、たっぷり水を与えて活着を促しましょう。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 一年草 | 原産地 | 北アメリカ南西部から南部、メキシコ、南アメリカ北部 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 20~120cm | 開花期 | 3月~6月(自生地では6月~7月) |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク,黄,緑,紫,青,複色,茶 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 特になし | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
原種シクラメン... 2023/09/30 | ストレリチア🥰 2023/09/30 | 昨夜の中秋の名... 2023/09/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日の庭から・... 2023/09/30 | スターフルーツ... 2023/09/30 | 粘り負け✿゚❀.(*... 2023/09/30 |