ニチニチソウ(ビンカ)
お気に入りに登録する

ニチニチソウ(ビンカ)の育て方・栽培方法

ニチニチソウ(ビンカ)
ニチニチソウ(ビンカ)
ニチニチソウ(ビンカ)

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 草花
形態 一年草 原産地 マダガスカルを中心とする熱帯~亜熱帯
草丈/樹高 10~80cm程度 開花期 5月~11月
花色 白,赤,ピンク,紫,複色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い 耐暑性 強い
特性・用途 開花期が長い,初心者でも育てやすい

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

鉢植えは、日当たりと風通しのよい場所に置きます。病気の原因となる泥はねを避けるために、一段高い場所や、すのこ、人工芝などを敷いた上に置くとよいでしょう。7月から8月は、西日を避けられる場所に置きます。庭植えでは、日当たりと風通し、水はけのよい場所に植えつけます。

水やり

鉢植えでは、用土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。春から梅雨までと9月中旬以降は、用土が乾きにくくなるので、過湿にならないように気をつけます。庭植えでは、雨のかかる場所に植えつけた場合は、盛夏を除いてほとんど水を与える必要はありません。

肥料

濃度が高い肥料を施すと根が傷んでしまうので、1回に施す肥料は少なめ、薄めを心がけます。元肥も、少なめを心がけます。また、リン酸分が多すぎると生育が悪くなるので、チッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)が等量入った肥料を与えましょう。例えば鉢植えでは、薄めの液体肥料(N-P-K=6-6-6)と緩効性化成肥料(N-P-K=12-12-12)を併用し、庭植えでは、緩効性化成肥料(N-P-K=12-12-12)を使用します。

病気と害虫

病気:立枯病など
連作した場合や過湿、密植にすると、立枯病が発生することがあります。立ち枯れた株は速やかに抜き取って廃棄し、苗を植える際は、新しい土を使い、間隔を広くとって植えつけ、乾燥気味に管理すると、立枯病が発生しにくくなります。

害虫:アブラムシなど
5月から11月、チッ素肥料が多すぎたり、風通しが悪かったりするとアブラムシが発生しやすくなります。

用土(鉢植え)

土質はあまり選びませんが、水はけのよい土(赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土など)を好みます。これに緩効性化成肥料(N-P-K=10-10-10)を規定量の半分施し、植えつけ時の元肥とします。

植えつけ、 植え替え

鉢植え、庭植えともに、株と株の間にもう1株入るぐらいの間隔をあけて、根鉢の表面が見えるぐらいの深さで植えつけましょう。深く植えすぎると、株元が過湿になりやすいので避けましょう。なお、根鉢はよほど根詰まりしていないかぎり、くずさなくてもかまいません。

ふやし方

タネまき:タネまきの適期は5月から6月です。箱まきにする場合は、1か所に3~4粒ずつ点まきし、そのまま間引かずに3株ほどまとめて移植して育てると、早くたくさんの花が楽しめます。セルトレイを使ってタネまきする場合も、同様に多粒まきにします。
なお、タネに光が当たると発芽が悪くなるので、タネが見えなくなる程度に、忘れずに覆土しましょう。

主な作業

花がら摘み:咲き終った花は自然に散りますが、株の上に散乱してしまいます。花びらを放置すると病気の発生源になるので、取り除いておきましょう。特に、梅雨や秋の長雨時には、こまめに取り除きましょう。

特徴

ニチニチソウには矮性、高性、這い性の3タイプがあるので、用途に合わせて品種を選んでみましょう。近年は花形の改良が進み、風車咲きやフリンジ咲きなども流通しています。いずれもあまり土質を選ばず、高温と日照を好む乾燥に強い丈夫な植物なので、夏の花...

種類(原種、園芸品種)

「パシフィカ」シリーズ

「パシフィカ」シリーズ


Catharanthus roseus Pacifica series
花が大きく、花色も豊富な矮性のシリーズ。摘心しなくても、よく分枝する。
‘メディタレニアン’

‘メディタレニアン’


Catharanthus roseus ‘Meditterenian’
這い性品種。枝垂れる性質を生かして、ハンギングバスケットに適する。草丈は10〜15cmと非常に低く育つので、花壇では前列に植えつけるとよい。
「チュチュ」シリーズ

「チュチュ」シリーズ


Catharanthus roseus Tutu series
花びらの縁にフリルが入るシリーズ。タネがつきにくく、切り花にしても長く楽しめる。
「トコナツ」シリーズ

「トコナツ」シリーズ


Catharanthus roseus Tokonatsu series
草丈は70cm以上となり、非常に大きく育つ丈夫なシリーズ。タネがつきやすいので、摘心を兼ねてこまめに花がらを取り除くと、長期間開花する。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:奥 隆善(おく・たかよし)
千葉大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了後、植物の育種の道へ。チョコレートコスモスやカランコエなどの草花から、ハクサイなどの野菜まで幅広く手がける、気鋭の育種家。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ニチニチソウ(ビンカ)のそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!