ピラカンサの基本情報
学名:Pyracantha
和名:トキワサンザシ、タチバナモドキ
その他の名前:ピラカンサス
科名 / 属名:バラ科 / トキワサンザシ属
トキワサンザシ
タチバナモドキ
トキワサンザシ
クリックすると拡大します
ピラカンサとは
特徴
ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木で、数種類をまとめてピラカンサと呼んでいます。日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
ヨーロッパ南部からアジア南西部に自生するトキワサンザシ(Pyracantha coccinea)は、最も多く栽培される種類です。鋸歯(きょし)がある葉は濃緑色で、両面とも毛がありません。秋には鮮やかな赤色の果実を多数つけます。
タチバナモドキ(P. angustifolia)は中国西部に分布し、葉の裏面にはフェルト状の毛が密生します。果実はオレンジ色です。
いずれも栽培容易で、土壌を選ばずに、旺盛に生育します。刈り込みにもよく耐えるので、生け垣やトピアリーとしても利用されますが、枝にとげがあるので、作業時には注意が必要です。単木として育てると樹高は4mほどになります。
基本データ
 |
園芸分類 |
庭木・花木 |
 |
形態 |
低木 |
原産地 |
中国、ヨーロッパ |
 |
草丈/樹高 |
3~4m |
開花期 |
5月中旬~6月中旬 |
 |
花色 |
白 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
強い |
耐暑性 |
強い |
 |
特性・用途 |
常緑性,耐寒性が強い,生け垣向き,盆栽向き |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、品種、仲間)
-
‘ハーレクイン’
Pyracantha ‘Harlequin’
-
‘モハベ’
Pyracantha ‘Mohave’
-
ヒマラヤピラカンサ
Pyracantha crenulata
-
トキワサンザシ
Pyracantha coccinea
-
タチバナモドキ
Pyracantha angustifolia
育て方・栽培方法
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:倉重祐二(くらしげ・ゆうじ)
赤城自然園(群馬県)を経て、現在新潟県立植物園副園長。専門はツツジ属の栽培保全や系統進化、園芸文化史。著書に『よくわかる栽培12か月 シャクナゲ』『よくわかる土・肥料・鉢』(以上NHK出版)、『増補原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜』(改訂増補、誠文堂新光社)など。「みんなの趣味の園芸」に植物園日記を執筆中。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
雲ひとつない青空が広がり暖かい日となりました。
①ピラカンサ
青空に赤い実
②キク
③バラ ホワイト...
(ほんわか猫)
-
みなさんおはこんばんちわ。
昨夜からかなりの量の雨が降り今日予定していた庭木の剪定は延期にしまし...
(ともたん0128)
-
血糖値低減のためのウォーキングMS⑪283日目(3937日目)となりました。
3時30分起床。
5時50分ウォ...
(ほんわか猫)
-
秋の実が色づいて綺麗です。
冬になってエサが少なくなると野鳥がついばみますが、今は沢山なっています...
(ドブたぬきの部屋)
-
毎年、こんな色になる、赤色紫陽花。なんて素敵!ピラカンサとなぜか、アサガオのコラボとか。寒くなっ...
(StudioA)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ