![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | アメリカ大陸を除く温帯地域 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~30cm | 開花期 | 4月~6月中旬 |
![]() |
|||
花色 | ピンク,青紫 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,耐寒性が強い,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる | ||
![]() |
腐植質に富んだ水はけのよい涼しい半日陰で育てます。
鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水やりします。庭植えの場合は、特に必要ありません。
春から初夏の生育期に、株のまわりに緩効性肥料を置き肥するか、液体肥料を施します。
害虫:アブラムシ
アブラムシがつきやすいので、生育中はよく観察して早めに防除します。
水はけと通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1の割合で配合したものがよいでしょう。
3月上旬から6月上旬、9月中旬から11月上旬が植えつけ、植え替えの適期です。株分けもできます。
春または秋に株分けでふやします。ほふく茎から出ている子株を切り離して植えつけます。
花がら摘み:花がらは、立ち上がっている花茎のつけ根で切ります。
アジュガはセイヨウキランソウ(Ajuga reptans)から作出された園芸品種が多く栽培され、ピンクと白の斑入り葉の品種やクリーム色の中斑の品種、小型の品種などがグラウンドカバーやコンテナで楽しまれています。日本に自生するジュウニヒトエや...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
苺🍓 大生姜の芽... 2023/04/02 | 苺🍓 大生姜の芽... 2023/04/02 | ❝早くも満開で... 2023/04/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
アケビ(61)... 2023/04/02 | ラペイロージア... 2023/04/02 | 植木のお世話 2023/04/02 |