学名:Scilla
科名 / 属名:キジカクシ科(クサスギカズラ科) / ツルボ属(シラー属)
シラーは星形や釣り鐘状の小花が、房状や穂状(散形花序または総状花序)に咲きます。
ユーラシア大陸、南アフリカ、熱帯アフリカに100種以上の原種があり、開花期や休眠などの特性は種によって異なります。数種の原種(ペルビアナ、シベリカなど)と園芸品種がよく知られ、花壇やコンテナ、切り花などに利用されます。以前、シラー属に分類され、人気のあったカンパニュラタ(Scilla campanulata)は現在、ヒアシンソイデス・ヒスパニカ(Hyacinthoides hispanica)に移行しました。
ほとんどの種が10月ごろに発芽し、春に開花したあと、梅雨時期に地上部が枯れて休眠に入ります。種類によりますが、毎年掘り上げないでも数年は放任でよく咲きます。
※科名:ヒアシンス科、ユリ科で分類される場合もあります。
![]() |
|||
園芸分類 | 球根,草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | ユーラシア大陸、南アフリカ、熱帯アフリカ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 5~80cm | 開花期 | 3月~6月上旬 |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク,青,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い~普通 | 耐暑性 | 普通~強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
強さの証明 2023/01/27 | 不定芽(ふてい... 2023/01/27 | ウォーキングMS... 2023/01/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が降り始めま... 2023/01/27 | 毎日、飽きもせ... 2023/01/27 | 寒さ続く 2023/01/27 |