スノーフレーク
お気に入りに登録する

スノーフレークの基本情報

学名:Leucojum aestivum
和名:オオマツユキソウ
その他の名前:スズランスイセン

科名 / 属名:ヒガンバナ科 / スノーフレーク属(レウコユム属)

スノーフレーク
スノーフレーク

クリックすると拡大します

スノーフレークとは

特徴

スノーフレークは、スイセンに似たすらりとした葉に、スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があり愛らしいです。秋に球根を植えつけると、2月上・中旬に葉が現れて生育し、3月中旬から1花茎に1~4個の花を咲かせます。その後、5月下旬には地上部が枯れて休眠に入ります。庭植えであれば、群植すると美しいです。

基本データ

園芸分類 球根
形態 多年草 原産地 中央ヨーロッパおよび地中海沿岸
草丈/樹高 20~45cm 開花期 3月中旬~4月中旬
花色 白+緑 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 ―(休眠中)
特性・用途 初心者でも育てやすい,耐寒性が強い
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘グレヴィティー・ジャイアント’

    Leucojum astivum ‘Gravetye Giant’
    花のやや大きな品種。

育て方・栽培方法

スノーフレークの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それにとどまらず、幅広い植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

スノーフレークのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!