学名:Platycerium
その他の名前:コウモリラン
科名 / 属名:ウラボシ科 / ビカクシダ属
ビカクシダ属(Platycerium)は、樹木に着生しているシダの仲間で、アフリカやマダガスカル、アジア、太平洋諸島、オーストラリア、南アメリカの熱帯に18種があります。2タイプの葉をもつことが特徴で、一つは株元に張りつくように出た「外套葉(がいとうよう。貯水葉ともいう)」、もう一つは、シカの角のような形で、先端に胞子嚢(ほうしのう)群をつける「胞子葉」です。
観葉植物としてよく栽培されているのは、インドネシア、太平洋諸島、オーストラリア原産のプラティセリウム・ビフルカツム(P. bifurcatum)です。外套葉や胞子葉が比較的小型の種類です。その亜種のウィリンキー(P. bifurcatum ssp. willinckii)は、胞子葉が長く垂れ下がります。オーストラリア原産のプラティセリウム・スペルブム(P. superbum)は大型の種類ですが、外套葉が鉢に巻きつくように広がった形で市販されています。熱帯アフリカ原産のプラティセリウム・エレファントティス(P. elephantotis)は、あまり大型にならず、外套葉に切れ込みが入りません。
![]() |
|||
園芸分類 | 観葉植物,シダ | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 世界の熱帯 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10cm~1.5m | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,寄せ植え,ハンギングバスケット,ヘゴ板づけ | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が相棒 2023/12/07 | 小菊とサフラン... 2023/12/07 | ガーデンシクラ... 2023/12/07 |
![]() |
![]() |
![]() |
ガーデンシクラ... 2023/12/07 | 12月のウサぴょ... 2023/12/07 | 冬のチェリーセ... 2023/12/07 |