シャンツァイ(パクチー)の育て方・栽培方法
栽培カレンダー
中間地の主な作業
基本データ
 |
園芸分類 |
野菜,ハーブ |
 |
収穫期 |
5月下旬~11月上旬 |
 |
育て方のポイント
栽培のポイント
シャンツァイは日当たり、風通しのよい場所にタネをまきますが、発芽には10~14日かかります。タネを一晩水につけてまくと発芽しやすくなります。タネまき後、2か月ほどで収穫できます。収穫が始まってからも、株が疲れないように2週間に1回追肥を行います。また、夏場は水切れに注意します。なお、苗も市販されることがあるので、数株だけ育てたい人は苗を利用するのが手軽(株間20~30cm)です。
シャンツァイの栽培でよくある疑問、悩み
Q.タネをポリポットにまいたが、芽が出ない
シャンツァイのタネは、かたい殻に覆われているので、タネを一昼夜水に浸してから菜園にまくと、発芽がそろいます。また、発芽までに10~14日かかるので、土を乾かさないようにこまめに水やりをすることが大事です。
◆質問・回答は、
『野菜づくり徹底Q&A』(NHK出版)から一部を抜粋しています。これ1冊でお悩み解決!野菜73種の「ギモン」が満載
『もっと知りたい野菜づくりQ&A』もおすすめです。
特徴
シャンツァイは、エスニック料理に欠かせないハーブの一種で、独特の香りが特徴です。別名コリアンダー、またはパクチー。和名はコエンドロ。中国やタイ、ベトナムなどでは料理に欠かせない重要なハーブです。香りづけにサラダやスープなどに散らすと、たちま...
種類(原種、園芸品種)
この植物の原種、園芸品種はまだ登録されていません。
植物図鑑の内容は随時、追加・更新をしていきます。
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
野菜づくりの決定版がリニューアル!
『藤田智の野菜づくり大全』(2012年2月刊)の完全改訂版。温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!
シャンツァイ(パクチー)のそだレポ(栽培レポート)
シャンツァイ(パクチー)に関する記事
-
-
-
パクチーを育てて食べよう香辛料や香味野菜として、世界中で利用されているコリアンダー。パクチー、香菜(シャンツァイ)などとも呼ばれ、...
-
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
朝からずっと曇りで、寒い1日でした☁
📷1 シングルのアネモネ✨
モリモリ順調に育っています♪
「パク...
(チョコみかん)
-
昨日、暗くなってから軒下で葉牡丹メインでハンギング作りました。
苗は、コクリュウ、シロタエギク以外...
(Sみん)
-
先日、チューリップのプランターから出てきた謎の双葉があったが……。
これは何の芽?
https://www.shum...
(toraji2023)
-
一気に寒くなりましたね🥶
ベランダを眺めながら、「あ〜、アボカドと月桂樹とビワ、、、そろそろ根を一...
(マンションベランダ)
-
食べて挿していたパイナップル🍍
上手く根付いたようで、葉が増えてきました。
また3年かけて収穫を目指...
(マンションベランダ)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ