科名:ナス科
味にクセがなく、さまざまな調理法にマッチするのがナスの魅力です。高温多湿に強く、収穫期間は半年近くにわたるので、肥料切れと水切れに気をつけて株を元気に保てば、1株で30~40個も収穫できます。
ナスのあのつややかな果皮の色、ナス紺は、ナスニンと呼ばれるアントシアニン系色素で、話題のポリフェノールの一種です。つまり、ナスはおいしいだけでなく、夏を代表する健康野菜です。ふるさとは、インド(推定)といわれ、高温多湿に強く、育てやすいことも特徴です。最近では色、形、食味が異なる多彩な品種が登場し、つくる楽しみも大きくなりました。
●野菜だけで一品レシピ
ナスとミョウガの梅煮、夏野菜のだし風、ナスのポン酢しょうゆステーキ、青トウガラシとナスのみそ汁、ナスとパプリカのピリ辛チャーハン、ナスのナムル、トマトと揚げナスの中国風マリネ、ベジマーボーナス、ナスとザーサイの炒め物、ナスと梅ジソのパスタ
![]() |
|||
園芸分類 | 野菜 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
収穫期 | 6月~10月中旬 | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
C151 グレー紫勲 2023/09/23 | 彼岸花(リコリス) 2023/09/23 | あずま屋の猫 ... 2023/09/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
トケイソウ咲く... 2023/09/23 | プルメリアの種... 2023/09/23 | カヌーじゃないよ 2023/09/23 |