リーフレタス
お気に入りに登録する

リーフレタスの基本情報

科名:キク科

リーフレタス
リーフレタス
リーフレタス

クリックすると拡大します

リーフレタスとは

特徴

リーフレタスは結球しないレタスの仲間で、赤葉や縮れ葉、パリッとした食感やごく柔らかい食感のものなど、種類がたくさんあります。鮮やかな色彩は菜園の彩りとしても最適。栽培が簡単で収穫までの期間が短いので、初心者におすすめです。
サラダナやサンチュもこの仲間で、ほかにもいろいろな葉形や葉色の品種があります。原産地は地中海沿岸地域です。葉肉が薄くやわらかで、栄養価も高く、ビタミンC、ビタミンEやカロテン、ミネラル分も豊富。タネからも簡単に育てられますが、苗が市販されるので、まずは苗を植えつけてみましょう。

●野菜だけで一品レシピ
リーフレタスのペッパーサラダ

基本データ

園芸分類 野菜
収穫期 5月中旬~6月(春まき)、10月中旬~11月(秋まき)
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • 緑葉タイプ

    葉色の濃淡や形もいろいろで、さまざまな品種がある。
  • 赤葉タイプ

    サラダの彩りをよくする美しい赤葉タイプ。品種も豊富。
  • チマ・サンチュ

    焼き肉を包んで食べる野菜としておなじみ。大きく育った外側の葉から、かき取って収穫するのがおすすめ。
  • サラダナ

    葉が柔らかく、ほのかに甘みのある半結球性のサラダ野菜。外側の葉からかき取って収穫することも、株ごと収穫することもできる。

育て方・栽培方法

リーフレタスの栽培カレンダー
中間地の主な作業

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

野菜づくりの決定版がリニューアル!

『藤田智の野菜づくり大全』(2012年2月刊)の完全改訂版。温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!

リーフレタスのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

リーフレタスに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!