スナップエンドウの育て方・栽培方法
栽培カレンダー
中間地の主な作業
基本データ
育て方のポイント
栽培のポイント
エンドウは連作と酸性土壌を嫌うので、輪作を心がけ、石灰を散布して植えつけます。植えつけ時期が早いと株が大きくなったころ寒さにあうので、タネまきと植えつけの適期を守ります(高さ30cmを超えると耐寒性が弱くなる)。春になってつるが伸び出したら支柱を立て、つるもの用のネットを張って、つるを誘引します。
エンドウの栽培でよくある疑問、悩み
Q.タネまきの最適な時期とポイントは?
関東地方で直まきする場合は10月中旬から11月上旬にタネをまくのが一般的です。タネをまく時期が遅いと、小さい株の状態で冬越しすることになり、寒さで枯れてしまうことがあります。逆に早くまきすぎると、冬越し前に株が大きくなりすぎて、寒さに対する抵抗力がなくなります。時期は早からず、遅からず、その地方の適期にまくのが重要です。目安としては、草丈15~20㎝程度で冬越しさせるのがベストです。
Q.春に苗を植えられる?
エンドウは、秋にタネをまいて冬越しさせる方法と、春に苗を植えつける2通りの栽培法があります。
中間地や暖地では、秋にタネをまくのがオーソドックスなやり方ですが、春(3月から4月上旬ごろ)に苗を植えつけても、秋まきより収穫時期は若干遅めになりますが、十分収穫できますよ。ちなみに寒冷地では、春にタネをまく栽培法もあります。
Q.春先に株が黄色くなり、枯れてしまった
2つの原因が考えられます。1つ目は、連作障害による「立枯(たちがれ)病」です。これは、元気よく成長していたつるが急にしおれて垂れ下がり、やがて枯れてしまう病気で、エンドウやソラマメなどのマメ類では、特に気をつける必要があります。対策としては、連作しない(最低でも4~5年は間隔をあける)ことが大切です。2つ目は、冬の間、霜柱が立って地面から根が浮き上がり、そのままにしておいたため枯れてしまうケースです。こうならないように、霜柱が立った朝には株のまわりを手で押さえるか、足で軽く踏んで、霜柱をつぶしておきます。
◆質問・回答は、
『野菜づくり徹底Q&A』(NHK出版)から一部を抜粋しています。これ1冊でお悩み解決!野菜73種の「ギモン」が満載
『もっと知りたい野菜づくりQ&A』もおすすめです。
特徴
エンドウは、食べる部位によって、4つの品種群に分かれます。さやを若どりしたものがサヤエンドウ、柔らかいさやと豆の両方を食べるのがスナップエンドウ、丸々と太った豆を食べるのが実エンドウ、新芽を食べるのがトウミョウ(豆苗)です。
栽...
種類(原種、園芸品種)
この植物の原種、園芸品種はまだ登録されていません。
植物図鑑の内容は随時、追加・更新をしていきます。
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:藤田 智(ふじた・さとし)
恵泉女学園大学人間社会学部園芸文化研究所教授。大学での指導のほか、各地で社会人を対象にした講演や菜園指導なども行う「野菜づくりの伝道師」。テレビやラジオへの出演、雑誌や書籍の執筆など、幅広く活躍している。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
人気のマメ栽培が一冊に! エダマメをはじめ、シャキシャキと風味のよいインゲン、ユニークな育ち方をするラッカセイ、冬越しをして育つソラマメ、エンドウと、5種のマメの栽培を収載。本書では、人気のマメ類の月ごとの管理について徹底ナビゲーションします。
野菜づくりの決定版がリニューアル!
『藤田智の野菜づくり大全』(2012年2月刊)の完全改訂版。温暖化対応の新・栽培カレンダーや、APG体系での科名変更など、栽培情報を刷新! 栽培図鑑は新野菜が10種増え、160種以上の育て方を網羅。各野菜の「プランター栽培」のポイントも収載。菜園プランから病害虫まで、野菜作りはこの一冊でOK!
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
今日はバスに乗る用事があり、久々にバス待ちの間に勝手に観察をさせてもらっていたいつもの畑を見まし...
(とまトマトん)
-
GW並みの気温で桜もどんどん開花しています。
畑のスティックセニョール
新玉ねぎ
チューリップも
春を...
(むらごん)
-
一枚目
朝のチューリップ
これ一番乗り
2枚目
太陽が当たって開いて来ました
3枚目
スナップエンドウ
最...
(nanokochan)
-
WBC優勝!!!
凄かったですね!!!!
感動しました!!!!!!
さて・・
6年生の甥っ子と収穫!...
(ryomini)
-
こんにちは^_^
隣地の桜🌸がだいぶ開いてきました。
春がきたな〜と感じます。
昨年晩秋に種蒔きした...
(Kuroko)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ