学名:Chrysanthemum
その他の名前:野生菊,キク
科名 / 属名:キク科 / キク属
切り花や伝統園芸植物として重要なキク(Chrysanthemum morifolium)に近縁の野生種は、東アジアと日本列島に広く分布します。東アジアに広く分布するものもあれば、日本列島に特産の種もあります。これらの野生種は日当たりのよい山地や海岸の岩場、斜面の草地に自生しています。茎はまっすぐ、または斜めに立ち、やや木質化します。秋に根元から多数の走出枝を伸ばして、その先に新芽をつけます。そのため大きな株が群生するのが普通です。花や葉に芳香があり、古来よりその香りが愛でられてきました。
舌状花(ぜつじょうか)のあるノジギクやキクタニギクなどのグループと、舌状花が退化して花が枝先に密集して咲くイソギクのグループがあります。見かけはかなり異なりますが、遺伝的には近縁で自由に交配できるため野生の雑種もあり、キクの品種改良にも役立てられています。
●キクにはさまざまな種類がありますが、本図鑑では、以下の項目でキクの仲間を扱っています。
大ギク(大菊) …菊花展などで見られる観賞菊など
古典ギク(古典菊) …伝統菊、江戸菊、伊勢菊、肥後菊など
小ギク(小菊) …懸崖仕立てや盆栽仕立てで楽しむ小ギクなど
ポットマム(洋菊) …ポットマム、スプレーマム、ガーデンマムなどの洋菊の仲間
野生ギク …山野草として楽しむキクなど
![]() |
|||
園芸分類 | 草花,山野草,ハーブ | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 日本、東アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 30~100cm | 開花期 | 10月~12月 |
![]() |
|||
花色 | 白,黄,ピンク | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,開花期間が長い,香りがある,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい,盆栽向き | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アンジェラとピ... 2022/05/23 | コミセンの薔薇 2022/05/23 | コミセンの薔薇 2022/05/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
クレマチスとク... 2022/05/23 | 趣味の食事(3... 2022/05/23 | 芋の様子 2022/05/23 |