![]() |
|||
園芸分類 | 草花,山野草,ハーブ | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 日本、東アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 30~100cm | 開花期 | 10月~12月 |
![]() |
|||
花色 | 白,黄,ピンク | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性,開花期間が長い,香りがある,耐寒性が強い,初心者でも育てやすい,盆栽向き | ||
![]() |
年間を通して風通しのよい日なたで育てます。真夏も日よけなどは必要ありません。庭植えの場合は10~30cmほど盛土した上に植えると、根腐れの心配がありません。
表土が乾いたら十分に与えます。比較的乾燥に強い植物ですが、たびたび水切れを起こすと下葉が枯れ上がってみすぼらしくなります。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
植え替えの際に、リン酸とカリウムの多い緩効性化成肥料を3号鉢で一つまみか、二つまみ施します。4月から9月にかけて、1週間に1回、液体肥料を1000倍に薄めて施します。春の間だけ親指大の油かすの玉肥を3号鉢で1~2個追肥してもよいでしょう。庭植えの場合はほとんど必要ありません。
病気:うどんこ病、黒斑病、褐斑病
黒斑病、褐斑病になると焦げ茶色から黒い斑点ができ、それが広がっていきます。下葉から枯れ上がり、ひどい場合は落葉します。黒斑病は健全な部分と病気の部分がはっきりしていて、褐斑病はややぼやけている点が違いますが、ともによく似ていて区別が難しいうえに、同時発生する場合があります。梅雨と秋の長雨の時期に発生します。
害虫:アワダチソウグンバイ、アザミウマ、キクスイカミキリ、アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシ
アワダチソウグンバイはグンバイムシの一種で、6月から10月に発生し、セイタカアワダチソウで越冬します。葉の裏に寄生して汁を吸います。葉の表面が白くかすれたようになり、ひどい場合は葉が黄色く変色して落葉します。ふんにカビが生えて黒く汚れる(すす病)こともあります。
キクスイカミキリの成虫は黒っぽい体長1cmほどの小さなカミキリムシです。4月から6月に周辺のヨモギや前年に発生した株から飛来します。成虫は茎をかじり、そこに卵を産みつけます。するとそこから先端は枯れてしまい、さらに幼虫が茎の内部を食い荒らして根元まで降り、やがて全体を枯らしてしまいます。成虫は見つけしだい捕殺し、被害部分を見つけたらすぐに切り捨てて幼虫を駆除します。周辺にキク科の雑草を生やさないのも有効な予防策です。
水はけのよい土であれば土質を選びません。赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土のほか、市販の草花用培養土でもよく育ちます。盆栽仕立てにする場合は鹿沼土と赤玉土、軽石の各小粒を等量配合したもので植えてもよいでしょう。
2月から3月の芽出し直前に植え替えます。よくふえてすぐに根詰まりを起こすので、鉢植えの場合は毎年植え替えます。盆栽仕立ての場合は数年に1回でもかまいません。庭植えの場合は特に植え替えの必要はありませんが、3年に1回は掘り上げて株分けします。予定外の場所に生えてきたものは抜くか、早めに移植します。
株分け:2月から3月の芽出し直前に株を分けます。3~5芽で1株になるようにハサミで切り分けます。
さし芽:5月から6月に、新芽の先端をさします。茎の途中の部分を使っても根づきますが成長が劣ります。
切り戻し:枝を多くして花数をふやすために、5月から6月に1/3から半分ほどを残して上部を切り取ります。伸びてきた枝が、さらに伸びすぎるようならばもう1回、伸びた枝の先端を摘み取ってもかまいません。
花がら摘み:終わった花はタネが散らないうちに切り取ります。放置すると、雑種化したものが育ち、生育旺盛で元からあったものを駆逐してしまうことがあります。
切り花や伝統園芸植物として重要なキク(Chrysanthemum morifolium)に近縁の野生種は、東アジアと日本列島に広く分布します。東アジアに広く分布するものもあれば、日本列島に特産の種もあります。これらの野生種は日当たりのよい山...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
食事療法MS⑩192... 2022/08/17 | わたしの花ごよみ9 2022/08/17 | 先週、お料理教... 2022/08/17 |
![]() |
![]() |
![]() |
労せずして 2022/08/17 | 涼しくなってき... 2022/08/17 | トンボと蝉のい... 2022/08/17 |