学名:Iris japonica
和名:シャガ(射干)
その他の名前:胡蝶花(こちょうか)
科名 / 属名:アヤメ科 / アヤメ属
シャガ(Iris japonica)は日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、常緑多年草です。葉はやや厚く強い光沢があって垂れます。春に茎を斜めに伸ばして、その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせます。長い地下茎を伸ばし、その先に芽をつくってふえるので、大きな群落をつくるのが普通です。日本のものはタネができませんが、原産地の中国にはタネができるものがあって変異があり、いくつかの優れた個体が選別されています。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 中国東部~ミャンマー |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 30~50cm | 開花期 | 4月~5月 |
![]() |
|||
花色 | 白,青 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
孫娘2人が遊び... 2023/12/11 | デンマークカク... 2023/12/11 | アザミ(20)... 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
小盆栽『オリー... 2023/12/11 | 中々ムズいオキ... 2023/12/11 | 寄せ植え作成 2023/12/11 |