シャガ
お気に入りに登録する

シャガの基本情報

学名:Iris japonica
和名:シャガ(射干)
その他の名前:胡蝶花(こちょうか)

科名 / 属名:アヤメ科 / アヤメ属

シャガ
シャガ
シャガ

クリックすると拡大します

シャガとは

特徴

シャガ(Iris japonica)は日本各地の低地や人里近くの湿った森林に普通に見られる、常緑多年草です。葉はやや厚く強い光沢があって垂れます。春に茎を斜めに伸ばして、その先に白地に青い斑点が入る花を多数咲かせます。長い地下茎を伸ばし、その先に芽をつくってふえるので、大きな群落をつくるのが普通です。日本のものはタネができませんが、原産地の中国にはタネができるものがあって変異があり、いくつかの優れた個体が選別されています。

基本データ

園芸分類 草花
形態 多年草 原産地 中国東部~ミャンマー
草丈/樹高 30~50cm 開花期 4月~5月
花色 白,青 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,日陰でも育つ,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • スジシャガ

    Iris japonica ‘Variegata’
    葉に白い斑が入ったもの。『花壇綱目』ですでに紹介され、300年以上も栽培されている。

育て方・栽培方法

シャガの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:辻 幸治(つじ・こうじ)
1976年、大阪生まれ。ホームセンター勤務を経て、現在は園芸分野の執筆活動も精力的に行う気鋭の園芸家。江戸の園芸文化から、海外のワイルドフラワーまで、幅広く植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

日陰をいかす美しい庭
日陰をタイプ別に理解!

住宅周りにある日陰のスペースを、日の当たる時間などから4つのタイプに分けて解説。それぞれの日陰の特徴と、その日陰を改善する方法、植えられる植物を提案する。「日陰で育つ植物図鑑」の項では、約80種類を紹介。デッドスペースだった場所が、見応えのある植栽に変わる一冊。

シャガのそだレポ(栽培レポート)

  • シャガ?が顔を出し始めました
    シャガ
    義母が花の中で一番好きなのだそうです。 膝腰が悪くなる前は愛でていました。...
  • 大好きな花々
    大好きな、春蘭であり花の名前が「頌春」と・おめでたい・名前で毎年大切に咲...
  • シャガ
    スジシャガ
    毎年、シャガの写真を撮るためにあちらこちらに出かけておりました。 ところが...
写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 四季・庭の花たち
    おはようございます。 外は台風2号崩れの温低の影響で雨が降っています。 3月の震災で壊れた屋根のブルーシートがめくれているのか、雨漏りが始まりました。 早く...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!