タンジー
お気に入りに登録する

タンジーの基本情報

学名:Tanacetum vulgare
和名:ヨモギギク 英名:tansy
その他の名前:common tansy、buttons

科名 / 属名:キク科 / ヨモギギク属

タンジー
タンジー
タンジー
タンジー

クリックすると拡大します

タンジーとは

特徴

タンジーはキク科の多年草で、ジョチュウギク(除虫菊、和名 シロバナムシヨケギク、Matricaria parthenium,Tanacetum cinerariifolium)やナツシロギクT. parthenium、異名フィーバーフュー)の近縁種です。切れ込みのある深緑色の葉に、直径1cmほどの丸いボタンのような黄色い花がよく映え、夏の花壇を鮮やかに彩ります。キク科でも舌状花がない点がヨモギに似ることから、ヨモギギクと名づけられました。適地では、花の時期には高さ120cmに達する宿根草で、花壇の背景に植えると存在感があります。

シダに似た長さ20cmほどの葉には、樟脳に甘さと苦さを加えたような香りがあります。ハーブでつくる香りの花束、タッジーマッジーの周囲をこの葉で縁取ると、花々の可憐さを引き立てるとともに、芳香を増す役割を果たすので、おすすめします。

16~17世紀のイギリスでは、芳香と虫よけの目的で床にまき散らしたり、防虫用匂い袋(モスバッグ)に入れてリネンの棚や食品庫に置いたりしました。束にして窓際に吊るし、ハエなどの虫が室内に入るのを防ぐのにも使われました。現在でも、ノミよけにペットの寝床の下にまいたり、アリを防ぐ目的でカーペットの下に敷いたりします。また、コンパニオンプランツとして果樹などのまわりに植えて、害虫防除にも利用されます。「虫よけなので虫媒花の作物のまわりには植えないほうがよい」という説もありますが、すべての虫が忌避するわけではないため、その心配は無用でしょう。英国王立園芸協会(RHS)でも、花粉を媒介するハチなどのさまざまな昆虫に蜜や花粉を提供する植物の一つとして、タンジーが“RHS Perfect for Pollinators Plants”に選ばれています。

染色用ハーブとしても有名で、絹やウールの染料とします。花はアルミ媒染で黄色に、茎葉は銅媒染によってウールをくすんだ緑色に染めます。

かつては内服薬や料理の香りづけに使われることもありましたが、現在では、飲食を含め内用は危険とされます。また、キク科植物にアレルギーがある場合は、接触性皮膚炎の報告があるので注意が必要です。また、タンジーを水蒸気蒸留して得られる精油は、毒性のある成分ツヨンの含有量が多く、危険なのでアロマテラピーでは使用できません。アロマテラピーで用いるブルータンジーオイルは、タンジーとは別種の植物から蒸留されます。

目立つ病害虫はなく、栽培に手がかかりません。地下茎を伸ばす丈夫な多年草で、株分けやさし芽でふやすのも容易です。やや広めの植え場所が確保できれば、初心者に育てやすいハーブの一つといえるでしょう。

日本には、変種とされるエゾヨモギギク(Tanacetum vulgare var. boreale)が北海道の海岸などに自生していますが、環境省レッドリスト2017で絶滅危惧Ⅱ類に指定される希少な植物です。

<タンジーの利用法>
香料用:精油/香水
クラフト用:ポプリ、染色、花束、ドライフラワー
園芸用:花壇、コンパニオンプランツ
薬用:防虫剤、駆虫剤

基本データ

園芸分類 草花,ハーブ
形態 多年草 原産地 ヨーロッパ、中央アジア
草丈/樹高 50~120cm 開花期 8月~9月/収穫期:6月~9月(葉)、8月~9月(花)
花色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 香りがある,耐寒性がある,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • カールドタンジー

    Tanacetum vulgare var. crispum
    タンジーの変種。葉の切れ込みが細かく、押し葉にすると美しい。基本種よりはびこりにくく香りもマイルドなので、小規模の庭園に好まれる。
  • エゾヨモギギク

    Tanacetum vulgare var. boreale
    タンジーの変種。北海道、東シベリア、樺太、朝鮮半島、中国東北部に産する。北海道では絶滅の危惧が増大している種に指定されている。
  • シロバナムシヨケギク

    Tanacetum cinerariifoliumPyrethrum cinerariifolium
    タンジーの近縁種で多年草。花には強い殺虫作用があり、殺虫剤やくん蒸剤、害虫防除のスプレーなどに使われる。別名ジョチュウギク(除虫菊)。
  • ナツシロギク

    Tanacetum partheniumMatricaria partheniumPyrethrum parthenium
    別名フィーバーフュー。タンジーの近縁種で、ポルトガル、コーカサス地方、トルコ、イラン、アフガニスタン原産。耐寒性はあるがやや短命な多年草。古代ギリシャの時代から偏頭痛などの痛み止めに用いられていたが、1980年代に入って消炎、鎮痛作用が科学的に検証された薬用ハーブ。
    ナツシロギク(マトリカリア)の植物図鑑はこちら

育て方・栽培方法

タンジーの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:網永睦子(あみなが・むつこ)
ハーブ研究家の桐原春子氏、ポプリ研究家の熊井明子氏よりハーブの伝統的な使用法を学び、香りをテーマにした庭づくりに情熱を傾ける。現代科学で解明されたハーブの効用も暮らしに取り入れる。日本メディカルハーブ協会認定ホリスティックハーバルプラクティショナー、ハーバルプラクティショナー。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

タンジーのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!