ローズマリー
お気に入りに登録する

ローズマリーの育て方・栽培方法

ローズマリー
半ほふく性のローズマリー
ローズマリー
立ち性のローズマリー
ローズマリー
ほふく性のローズマリー

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

基本データ

園芸分類 庭木・花木,ハーブ
形態 低木 原産地 地中海沿岸地方
草丈/樹高 30~200cm(品種による) 開花期 11月~5月(種類により夏も咲くものがある)/収穫期:4月~11月(冬も控えめなら可)
花色 青,白,ピンク,薄紫 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,香りがある,開花期が長い,生け垣向き,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

日本の気候でよく育ち、霜にも比較的耐えますが、寒冷地では防寒が必要です。日当たりと水はけのよい土壌を好み、真夏の日ざしや乾燥には強いのですが、低温期に水はけの悪い土壌では根腐れを起こしやすくなります。日当たりがよくない場所では、花つきが悪くなります。若い苗は高温多湿にも弱いので、注意が必要です。

水やり

鉢植えは、土の表面が乾いてから2~3日後にたっぷり与えます。葉が堅くてしおれにくく、水切れに気づきにくいため、鉢の水切れには注意しましょう。冬期は乾かし気味に管理します。
庭植えでは、根を深く張っていれば、水やりはほとんど必要ありません。

肥料

植えつけ時には、土に腐葉土や堆肥と元肥を施しておきます。やせた土地に自生するハーブなので、その後はほとんど不要です。花つきをよくしたい場合や耐寒性を高めるには、秋にリン酸とカリ分が多めの化成肥料か草木灰を追肥するとよいでしょう。

病気と害虫

病気:うどんこ病
新芽にうどんこ病が発生することがあります。

害虫:カイガラムシ、カミキリムシ、アブラムシ
庭植えは、カイガラムシや、幹の根元に入るカミキリムシの幼虫に注意します。鉢植えにはアブラムシがつくことがあります。

用土(鉢植え)

市販の草花用培養土を用いる場合は、有機性土壌改良剤のもみ殻くん炭を5~10%ほど混ぜて水はけをよくするとよいでしょう。通気性を上げるだけでなく、酸性土壌を嫌うローズマリーには用土の酸度調整(アルカリ化)にも役立ちます。

植えつけ、 植え替え

植えつけ:ポット苗は真夏や真冬の過ごしにくい時期を避けて植えつけましょう。植え場所に腐葉土などをよく混ぜて水はけをよくし、根が深く張れるようにしておきます。日当たりのよい斜面に植えたり高植えにしたりするとよく生育し、花つきもよくなります。

植え替え:木本なので生育が旺盛で、鉢植えでは、すぐに根が鉢いっぱいになりがちです。1~2年を目安に根が詰まってきたら植え替えます。年数を経た株は根の本数が比較的少ないため、根を切らないように注意しながら一回り大きい鉢に植え替えます。3月から5月か10月から11月が適期です。植え替えたばかりの鉢は半日陰で管理し、徐々に日なたに慣らしましょう。
庭植えの場合は、古株になると樹形が乱れやすく、移植も難しいので、4~5年を目安にさし木やとり木によって株を更新すると安心です。

ふやし方

受粉してできたタネには親株の形質(花色、葉の形・色、枝ぶりなど)がそのまま受け継がれるわけではありません。親株と同じものをふやすには、タネまきよりさし木やとり木が適しています。

さし木:春や秋に、虫や病気がない健康な枝を10~15cmほど切り取り、下半分ほどの葉を取り除きます。1時間ほど水あげをしてから、水を含ませた市販のタネまき用土など清潔な土にさし、ぐらつかないようにまわりの土を軽く押さえます。土が乾燥しないように半日陰で管理すると、1か月ほどで発根してきます。その後、徐々に日光に慣らします。寒冷地では春、暑さが厳しい地域では秋がよいでしょう。

とり木:ローズマリーでは、枝垂れた枝をU字形に曲げた針金などで地面に固定し、枝の途中を地中に埋める「伏せ木法」が容易です。若く曲げやすい枝で行い、十分に発根したあと(およそ2~3か月後)に親株から切り離します。さし木より失敗が少ないので、初心者にもおすすめです。

主な作業

剪定:枝が伸びると枝垂れて樹形が乱れがちになるため、剪定が必要です。大きくしたくない場合も、春から秋の生育期間中に収穫を兼ねてこまめに剪定します。伸びすぎた枝を切ったり、混み合う枝をすかしたり、枯れ枝や下向きの枝、細く弱々しい枝などを切ります。
強剪定する場合は、梅雨前に刈り込むことができますが、必ず葉がついた部分が残るように剪定します。木質化した枝だけになると、葉が出ずにそのまま枯れるおそれがあるので注意します。

収穫:春から秋にかけては、剪定を兼ねて適宜収穫できます。生育が鈍る冬期は控えめな収穫ならば可能です。低温で空気が乾燥する冬は、乾かしても葉の色がよく残るので、リースなどのクラフト用の収穫に適しています。

特徴

ローズマリーは、葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で、古くから人々の暮らしに利用されてきました。料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ、学生がこの枝葉でつくった花冠をかぶって学んだと伝えられます。また...

種類(原種、園芸品種)

ホワイトローズマリー

ホワイトローズマリー


Rosmarinus officinalis var. albiflorus
白花が咲く変種。

マジョルカピンクローズマリー


Rosmarinus officinalis ‘Majorca Pink'
ピンク色の花が咲く品種。枝はあまり分岐せず、弓なりに伸びる。

‘オーレウス’


Rosmarinus officinalis ‘Aureus' (gilded rosemary)
葉の縁に不規則な黄色い斑が入る品種。
ローズマリー・プロストラタス

ローズマリー・プロストラタス


Rosmarinus officinalis var. prostratusR.lavandulaceusまたはR.eriocalix
ほふく性の変種で、一般にクリーピングローズマリー(creeping rosemary)と呼ばれるグループ。南スペインと北アフリカの石灰質の岩場に生え、基準種よりかなり狭い分布を示す。別の種(Rosmarinus lavandulaceus)であるとする説もある。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:網永睦子(あみなが・むつこ)
ハーブの伝統的な使用法を学び、香りをテーマにした庭づくりに情熱を傾ける。ハーブ研究家の桐原春子氏、ポプリ研究家の熊井明子氏に師事する。現代科学で解明されたハーブの効用も暮らしに取り入れる。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

ローズマリーのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ローズマリーに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • ハーブのお部屋
    ハーブのお部屋にようこそ! ハーブ大好き仲間大集合! ラベンダー,ローズマリー,ミント,セージ,サントリナ,バジル,バームなんでも,何でも! ハーブティーで...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!