ウメバチソウ
お気に入りに登録する

ウメバチソウの基本情報

学名:Parnassia palustris
和名:ウメバチソウ(梅鉢草)

科名 / 属名:ニシキギ科 / ウメバチソウ属

ウメバチソウ

クリックすると拡大します

ウメバチソウとは

特徴

ウメバチソウは北半球の温帯から亜寒帯に分布し、日当たりのよい湿地や小川のそば、山地の水がしみ出るような斜面に見られる多年草です。秋に、花径2~3cmで白いウメのような花を茎の先端に1輪咲かせます。花弁はウメの花弁に似て円く、雌しべのつけ根にあるもじゃもじゃした仮雄しべは、9~11本に枝分かれしているのが特徴です。
日本に生えるこの仲間には、ほかにシラヒゲソウ(Parnassia foliosa var. foliosa)や、全体に大きいオオシラヒゲソウ(P. foliosa var. japonica)があります。花弁の縁が細かく切れた繊細な花を咲かせて人気ですが、ウメバチソウより湿度不足に弱く、栽培はより難しくなります。

※科名:ウメバチソウ科、ユキノシタ科で分類される場合もあります。

基本データ

園芸分類 山野草,水生植物
形態 多年草 原産地 北半球の温帯~亜寒帯
草丈/樹高 15~30cm 開花期 9月~10月
花色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 弱い
特性・用途 落葉性
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ヤクシマウメバチソウ

    Parnassia palustris var. yakusimensis
    屋久島の高地の湿った場所に生える。非常に小型で高さ10cm、花の直径は1cmほど。栽培は普通のウメバチソウと同程度に難しい。
  • イズノシマウメバチソウ

    Parnassia palustris var. izuinsularis
    伊豆諸島に生え、「神津島ウメバチソウ」の名で長く親しまれている。草丈はやや低く、葉が厚く頑丈で、大株になる。普通のウメバチソウよりやや育てやすい。
  • パルナッシア・クラッシフォリア

    Parnassia crassifolia
    通称シラヒゲウメバチソウ。中国雲南省北部から四川省西部の標高2500〜3300mにある湿った谷間の流れのそばに生える。ウメバチソウとシラヒゲソウを合わせたような姿で、花色はクリームホワイト。
  • シラヒゲソウ

    Parnassia foliosa var. foliosa
    主に太平洋側の山地の湿原や水のしたたる岩場などに見られる。花径は2cm前後。日本海側には変種で全体に大きいオオシラヒゲソウがある。

育て方・栽培方法

ウメバチソウの栽培カレンダー
*関東地方以西基準

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:辻 幸治(つじ・こうじ)
1976年、大阪生まれ。ホームセンター勤務を経て、現在は園芸分野の執筆活動も精力的に行う気鋭の園芸家。江戸の園芸文化から、海外のワイルドフラワーまで、幅広く植物に精通している。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

ウメバチソウのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • もう1つのそだレポ
    日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!