ツワブキ
お気に入りに登録する

ツワブキの育て方・栽培方法

ツワブキ
ツワブキ
ツワブキ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*関東地方以西基準

基本データ

園芸分類 山野草,草花
形態 多年草 原産地 日本列島(東北地方南部以南の本州、四国、九州)、朝鮮半島南部、中国東部~南部、台湾
草丈/樹高 20~50cm 開花期 10月~12月
花色 黄,白,オレンジ 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,カラーリーフ,日陰でも育つ,盆栽向き,初心者でも育てやすい

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

日なたか明るい日陰で育てます。土質は問いませんが、水はけのよい土地を好みます。斑入り葉の園芸品種のなかには明るい日陰のほうがよいものもあります。

水やり

鉢植えは、表土が乾いたら十分に与えます。庭植えは、よほどの干ばつでもないかぎり水やりは不要です。

肥料

鉢植えは、植え替え時に元肥として、草花用のチッ素、リン酸、カリが等量の配合肥料や、油かすと骨粉の配合肥料などを5号鉢で三つまみほど施します。
4月から9月は月1回、草花用のチッ素、リン酸、カリが等量の配合肥料や、油かすと骨粉の配合肥料を施します。ただし、斑入り葉の品種のなかには、春に肥料が効きすぎると斑が現れにくくなるものがあります(特に曙斑のもの)。最初の新葉が成長している間は肥料を控えましょう。
庭植えは、追肥を少なめにするか、または元肥のみで問題ありません。

病気と害虫

病気:うどんこ病、斑葉病、褐斑病
うどんこ病は5月から8月に発生し、葉の表面に白い粉をかけたようなカビが生えます。あまり重症化はしませんが、気になるようなら発生した葉を切り捨てて再生させます。斑葉病と褐斑病はどちらも灰白色の円い病斑ができ、斑葉病では病斑の縁が褐色、褐斑病では病斑の縁が暗褐色で、のちに黒い点が現れます。どちらもあまり大発生しませんが、気になるなら発生した葉を切り捨てて再生させます。

害虫:キクスイカミキリ(シンクイムシ)
成虫は小さなカミキリムシで、4月から7月に葉柄に卵を産みつけます。幼虫が地下の根茎に向かって葉柄の内側を食い進み、最後には根茎の内部を食いつくします。春から夏にかけて、元気な葉の中にしおれたものが交じっていたら、その葉を根元からねじ切って幼虫を取り除きます。念のため、葉柄を裂いて中に幼虫がいるか確認し、いなければ根茎に入り込まれた可能性が高いので、株を掘り上げて根茎を割り、中にいる幼虫を捕殺します。完全に防ぐ方法はなく、周囲にキク科の雑草を生やさないことである程度少なくできます。

用土(鉢植え)

一般的な花壇用の草花培養土でよく育ち、特別のものを用意する必要はありません。庭植えは、10~20cmほど土を盛ってから植えると、生育がよくなります。

植えつけ、 植え替え

鉢植えの場合は、芽出し前の4月に、毎年か1年おきに植え替えます。鉢から地面に植え替えるだけなら、真冬を除けばいつ行ってもかまいません。

ふやし方

株分け:植え替えと同時に行います。古くなった根茎を、自然に分かれる部分で分けます。もしつながっていても、それぞれの芽に十分に根がついているのならナイフなどで切って分けてもかまいません。

タネまき:2月から3月にタネをまいてふやすこともできます。自然に実ったタネからは、親と変わり映えがしないか、劣ったものしか生まれません。好みの親を選んで交配しましょう。豆盆栽としてつくるなら小鉢にまくとよいでしょう。

根茎伏せ:葉のない古い根茎でも、生きていれば、植えておくと芽を出して新しい株ができます。

主な作業

枯れ葉取り:枯れ葉は取り除いて美観を保ちます。

花茎切り:タネをとる目的がないときは、花が咲き終わったら花茎を切り捨てます。

特徴

ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。葉は革質でつやがあり、円くて直径20cm前後あります。新芽は茶色の綿毛に包まれていますが、成長につれて取れていきます。地下には短いワサビ状の根茎が連なり、大きな株になります。花は...

種類(原種、園芸品種)

‘牡丹獅子’


Farfugium japonicum ‘Botan jishi’
葉の縁が激しく波打ち(獅子葉)、全体に綿毛の多い園芸品種。花弁も波打つ。この品種をもとにして、いろいろな獅子葉の園芸品種がつくられている。

‘竜頭’


Farfugium japonicum ‘Ry〜zu’
葉の表面にしわが寄り、突起を出す園芸品種。花もやや変形する。株が小さいときや根詰まり気味のときは特徴が出ないので、庭植えや大鉢に向く。
‘浮雲錦’

‘浮雲錦’


Farfugium japonicum ‘Ukigumo nishiki’
古くからある白覆輪の園芸品種。栽培環境に慣れると直射日光下でも大丈夫なので使いやすい。冬には葉の縁が紅色を帯びる。

キモンツワブキ


Farfugium japonicum ‘Aureomaculatum’
ホタルツワブキとも呼ばれる。黄色いヒョウ柄のような斑が入る園芸品種。斑の部分が日焼けしやすいため、明るい日陰に向く。斑の密度や株の大きさに個体差がある。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:辻 幸治(つじ・こうじ)
1976年、大阪生まれ。ホームセンター勤務を経て、現在は園芸分野の執筆活動も精力的に行う気鋭の園芸家。江戸の園芸文化から、海外のワイルドフラワーまで、幅広く植物に精通している。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

さらに詳しく知りたい方におすすめの本

日陰をいかす美しい庭
日陰をタイプ別に理解!

住宅周りにある日陰のスペースを、日の当たる時間などから4つのタイプに分けて解説。それぞれの日陰の特徴と、その日陰を改善する方法、植えられる植物を提案する。「日陰で育つ植物図鑑」の項では、約80種類を紹介。デッドスペースだった場所が、見応えのある植栽に変わる一冊。

ツワブキのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

ツワブキに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ラナケリアなど
2024/04/25
旭山桜の実!
2024/04/25
ゲラニウム
2024/04/25
釣鐘草の開花
2024/04/25
釣鐘草の開花
2024/04/25
インパクトのあ...
2024/04/25
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!