![]() |
|||
園芸分類 | 庭木・花木,ハーブ | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木(亜低木) | 原産地 | 地中海沿岸に多い、日本に1種 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 5~30cm | 開花期 | 主に4月~6月 |
![]() |
|||
花色 | 赤,ピンク,白,淡紫 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い(種類によっては中) | 耐暑性 | 強い(多湿には弱い) |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,花壇,鉢,グラウンドカバーにできる,香りがある | ||
![]() |
日当たり、風通しがよく、比較的乾燥した気候を好みます。水はけのよいやせ地でよく育ち、砂利混じりの場所や石組みの間などの植え込みに向きます。
特に夏の高温期の多雨多湿に弱く、株が蒸れて枝葉が枯れたり、株が腐ったりすることもあります。冬期は積雪下でもかまいません。
多湿にならないよう、鉢植えでは、用土が乾いたらたっぷりと水を与えます。
庭植えでは、一度根づいてしまえばほとんど必要ありません。
鉢植えでは、生育促進のため、春と秋の成長期に施します。それぞれの季節に1~2回置き肥をするか、月5~6回液体肥料を施すと、花つきもよくなり、ハーブとして若い新鮮な茎葉も多く収穫できます。
庭植えでは、ほとんど必要ありません。多肥は根腐れの原因になります。
病気:高温多湿の蒸れに注意すれば、ほとんど見られません。日当たりと風通し、用土の水はけがよいことが大切で、ラベンダーやサントリナと同様です。
害虫:ほとんど見られません。
水はけのよい用土が適しますが、水分管理ができれば用土はあまり選びません。一般の草花向け培養土も利用できます。長雨にさらされたり、多湿の状態が続いたりするなら、軽石や鹿沼土など山野草向けの用土が安全です。
植えつけ:さし木をして育てた苗やポット苗、株分け苗を花壇やコンテナなどに植えつけます。真夏と真冬以外ならいつでもできます。石組みの上や、傾斜地などでのグラウンドカバープランツとしても利用できます。植えつけ後の成長の早さや性質の強弱、茎葉の密度などは、種類によって大きく異なります。
植え替え:鉢植えの場合は、根詰まりや用土の劣化で生育が悪くなるので、春か秋に植え直します。根鉢をよくほぐして古い土を落とし、新しい用土で植えつけます。各節から根が出て、成長も早いので、かなり根が切れても大丈夫です。茎を用土に埋めるとそこからも発根します。
さし木、株分け:主にさし木と株分けでふやします。真夏と真冬以外、いつでも可能です。
タネまき:タネまきも可能ですが、個体差があり、香りのよい株や品種を確実にふやすには、さし木や株分けを行います。
花がら取り、刈り込み:高温多湿の蒸れに弱いので、花がらは早めに刈り取ります。枝葉が混み合わないよう、生育の様子を見て枝を1/2~1/3くらいまで刈り込んでおくと、夏越しが容易です。
タイムは、日本の山野に自生するイブキジャコウソウの仲間を含むティムス属(Thymus)の英語名で、300~400種(35種という説もある)があり、園芸品種も多数育成されています。
代表的な種は、南欧原産のコモンタイム(T. vu...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
庭だより 2023/12/11 | 咲いちゃった😆 2023/12/11 | まだまだ収穫ok... 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年初めて飾る... 2023/12/11 | 千両 2023/12/11 | 🚶🚶 何時もの公... 2023/12/11 |