キンカン類の種類(原種、品種)
主な原種、園芸品種、仲間
-
-
ネイハキンカン
Fortunella crassifolia
-
別名ニンポウキンカン(寧波金柑)、メイワキンカン(明和金柑)。品質がよく、生食用に市販されているキンカンはほとんどが本種。果実は球形から卵形で、果重11〜13g。
-
‘プチマル’
- 農水省育成のタネなし品種で、ナガキンカンと四倍体ネイハキンカンを交配した三倍体。ときにはごく小さいタネがある。タネがないため果実は普通のキンカンより小ぶり。
-
-
マルキンカン
Fortunella japonica
-
別名マルミキンカン(丸実金柑)、ヒメタチバナ(姫橘)。果実は球形で小さく、果重6〜8g。よく分枝し、枝にとげがあることがある。
-
ナガキンカン
Fortunella margarita
- 別名ナガミキンカン、キンキツ(金橘)。果実は長球形で、果重10〜12g。枝にとげはほとんどない。
-
-
チョウジュキンカン
Fortunella obovata
-
別名フクシュウキンカン(福州金柑)。観賞用で、果実は大きく果重30〜40g。酸味が強く、食用には適さない。
-
マメキンカン
Fortunella hindsii
- 別名キンズ(金豆)。木は矮性で、果実も小さく果重1g程度。観賞用で、小品盆栽に利用されることが多い。
-
-
トウキンカン
Citrus madurensis
-
別名シキキツ(四季橘)、四季なりキンカン。果実の外観はキンカンによく似ているが、ミカン属の柑橘類。果皮に芳香があり、甘く、生食できる。
特徴
キンカンと呼ばれるものはいろいろありますが、果実がおいしく生で食べられるのは、ネイハキンカン(Fortunella crassifolia)、マルキンカン(F. japonica)、ナガキンカン(F.mar...
育て方・栽培方法
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:大坪孝之(おおつぼ・たかゆき)
元東京農業大学助教授。現在は東京農業大学グリーンアカデミー講師。ウメ、リンゴ、柑橘類などの主要果樹はもとより、ブルーベリー、スターフルーツなど小果樹や熱帯果樹にいたるまで、果樹全般にわたり栽培研究の指導を行う。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
50種以上のかんきつ類を徹底紹介!
鉢植えでも育てられる!
栽培が難しいと思われがちなかんきつ類。「1株で結実する」「病害虫の被害が少ない」など、実は育てやすい面もある。大きな果実を収穫する喜びは、ほかの果樹では味わえない満足感! 丁寧な解説で、かんきつ類のほぼすべてが育てられるようになる一冊。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
雨☔️
花壇の金柑、年末に続いて2回目の収穫
ついでに枝も切っちゃいました
もう1回位採れるかな
金...
(ぶたぶたさん)
-
昨日、畑に行って、水仙を切ってきた。

①
畑の南斜面の水仙は、肥料もやらないのに成績がいい。...
(しまくじら)
-
2月になりましたので金柑を収穫しました。今年は12個です。
砂糖煮(コンポート)にしようと思います。
...
(y-chan)
-
今日は温かい1日でした。お昼に先週買った西洋オダマキを植えました。
今週の水曜あたりに雪の予報が出...
(ちゃんえみ)
-
節分の日に庭の梅が一輪咲き、数日後に花数が増えると、メジロが蜜を吸いに来るように💗
毎朝10時頃...
(まりん)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
みかんや八朔、金柑など柑橘系を育てている人たちで意見、情報の交換をしませんか。柑橘を庭に植えている、ベランダで植木鉢で育てている、畑で育てているなどなどどん...
-
植物と昆虫は共存共栄の仲。でも、自分勝手な昆虫は困り者。園芸にとって迷惑な虫や植物の病気について、みんなで情報を持ち寄って楽しい園芸ライフを過ごしませんか! ...