![]() |
|||
園芸分類 | 果樹 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | 中央アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 1.5~2.5m | 収穫期 | 10月 |
![]() |
|||
受粉樹 | 必要 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 落葉性 | ||
![]() |
日光を好むので、庭植えの植えつけ場所、鉢植えの置き場とも日当たりが良好な場所を選びます。
鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、土質にもよりますが、苗木や植えつけ直後の木を除けば水やりはほとんど必要ありません。ただし、夏に日照りが続くような場合は与えましょう。
庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、5月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。
病気:黒点病、赤星病など
果実に黒色の小さな斑点を多数生じる黒点病、葉に赤い斑点を生じる赤星病が発生しやすいので注意しましょう。ビャクシン類が近くにあると赤星病が多発するので、混植しないようにします。
害虫:シンクイムシなど
果実に食い入るシンクイムシには特に注意が必要です。袋かけをして防ぎましょう。
水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。一般的な市販の用土を用いる場合は、赤玉土小粒7~8、腐葉土3~2の配合土を用います。
適期は12月から2月です。鉢植えの植え替えは、根詰まりを防ぎ、通気をよくするのが目的で、鉢の大きさ、生育具合にもよりますが、通常2年に1回は必要です。
2月中・下旬のさし木、2月中旬から3月中旬のつぎ木でふやします。つぎ木の台木にはマルメロの実生(タネから育てた苗)かカリンを用います。
剪定:12月から2月に行います。花芽が枝の先端を中心につくので、強い切り詰めは避けます。
マルメロは、カリンとは近縁で、長野県ではカリンとも呼ばれています。マルメロはナシ形で、果面に綿毛があり、萼も残ります。一方、カリンの果実は多くは楕円形で、果面に毛がなく、萼も残りません。どちらも香りはよいですが、カリンは果肉が堅く、果実酒以...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かなり分厚い氷... 2023/01/27 | 初釜と菜の花 2023/01/27 | 春を待つ我が家... 2023/01/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
矢車草が凍った🎵 2023/01/27 | ザハラダブル ... 2023/01/27 | ゴールドクレスト 2023/01/27 |