イオノプシジウム(イオノプシディウム)
お気に入りに登録する

イオノプシジウム(イオノプシディウム)の基本情報

学名:Ionopsidium acauleCochlearia acaulis
和名:ヒメムラサキハナナ  その他の名前:バイオレット・クレス(Violet cress),イオノプシジューム

科名 / 属名:アブラナ科 / イオノプシジウム属

イオノプシジウム(イオノプシディウム)
イオノプシジウム(イオノプシディウム)
イオノプシジウム(イオノプシディウム)

クリックすると拡大します

イオノプシジウム(イオノプシディウム)とは

特徴

イオノプシジウムは、こんもりと茂った葉の間から、薄紫色のやさしい花を次々と咲かせます。花期が長く、コンパクトな草姿の育てやすい花で、花壇の縁取りやコンテナの寄せ植えなどに利用されます。花径は1cmくらい、4弁花で、少し青臭いような芳香があります。離弁花ですが合弁花のように見える花です。
イオノプシジウム属は地中海沿岸地域に5種があり、栽培されるのは主にアコーレ種(和名はヒメムラサキハナナ)です。アブラナ科の植物は、一般に花が穂や房になって咲きますが、本種は1輪ずつ、葉のつけ根から長い花梗を伸ばして咲きます。ちょうどビオラやパンジーと同様の咲き方で、野に咲く可憐なスミレのような風情が感じられます。
一年草で、タネまき後1か月くらいから咲き始めます。花を咲かせながら株が大きく育ち、株張りは20cmくらいになります。開花期間の長い植物ですが、タネが多く実ると株が老化して生育は衰えてきます。
今のところ品種はありません。原種がそのまま利用されています。

基本データ

園芸分類 草花
形態 一年草 原産地 ポルトガル
草丈/樹高 5~10cm 開花期 3月中旬~6月中旬(流通は11月~4月)
花色 淡紫 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い(-5℃くらいまで) 耐暑性 弱い(夏は枯死)
特性・用途 花壇,鉢,グラウンドカバーにできる,開花期が長い,初心者でも育てやすい
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

育て方・栽培方法

イオノプシジウム(イオノプシディウム)の栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:小黒 晃(おぐろ・あきら)
種苗会社ミヨシで、主に宿根草の導入、試作に携わっている。また、一般公開をしている宿根草ガーデンの管理を担当している。日本における、宿根草全般の栽培特性に造詣が深い。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

イオノプシジウム(イオノプシディウム)のそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
趣味の園芸バックナンバー
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!

おすすめ特集
植物図鑑まとめ

植物図鑑まとめ

たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください

病気と害虫の話

病気と害虫の話

あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン

バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説

寄せ植えを楽しむ

寄せ植えを楽しむ

寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます

「今、熱い植物」アーカイブ

「今、熱い植物」アーカイブ

人気の高まる多肉植物や観葉植物。業界の最前線で活躍する専門家がその魅力を紹介

テキストこぼれ話

みん園限定!テキストこぼれ話

ここだけで読める連載「テキストこぼれ話」。『趣味の園芸』で語りきれなかった話を限定公開

園芸用語集

園芸用語集

園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます

みんなのバラ百科

みんなのバラ百科

バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん

野菜だけで一品レシピ

野菜だけで一品レシピ

育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中

全国植物園ガイド

全国植物園ガイド

全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!