エキナセア
お気に入りに登録する

エキナセアの基本情報

学名:Echinacea
和名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
その他の名前:パープルコーンフラワー、エキナケア

科名 / 属名:キク科 / ムラサキバレンギク属(エキナセア属)

エキナセア
エキナセア・プルプレア
エキナセア
エキナセア・プルプレア
エキナセア
‘ラズマタズ’

クリックすると拡大します

エキナセアとは

特徴

エキナセアは、花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。古くから切り花にも利用され、花後も球状の形が長く残り、ドライフラワーにもなります。ルドベキア属に近い仲間で、北アメリカに9種があり、主に栽培されるのは、ムラサキバレンギクと呼ばれるプルプレア種です。ほかには、細葉のアングスティフォリア種やテネセーンシス種、黄花のパラドクサ種などがあります。近年、急速に品種の育成が進み、草丈が低くコンパクトでつくりやすく、また花色や花形のバラエティに富んだカラフルな品種が出回るようになりました。今後もさらに多くの園芸品種が出ると予想され、注目を集めている宿根草です。

基本データ

園芸分類 草花
形態 多年草 原産地 北アメリカ
草丈/樹高 30~100cm 開花期 6月中旬~8月
花色 赤,ピンク,オレンジ,黄,白,緑 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性,開花期が長い,耐寒性が強い
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ‘プリマドンナ’

    プルプレアの選抜種。ディープローズとホワイトがある。
  • ‘ホワイト・スワン’

    Echinacea purpurea ‘White Swan’
    白花。草丈が低く、花つきもよい。
  • ‘ラズマタズ’

    Echinacea purpurea ‘Razzmatazz’
    ピンクの八重咲き。草丈80cm。
  • ‘ピンク・ダブル・デライト’

    Echinacea purpurea ‘Pink Double Delight’
    ピンクの八重咲き。草丈60cm。
  • ‘アーツ・プライド’

    Echinacea ‘Art's Pride’
    橙赤色の一重咲き。
  • ‘ハーベスト・ムーン’

    Echinacea ‘Harvest Moon’
    黄色の一重咲き。
  • ‘グリーン・エンビー’

    Echinacea ‘Green Envy’
    緑色の一重咲き。花弁の元のほうに赤みが入る。
  • ‘グリーン・ジュエル’

    Echinacea ‘Green Jewel’
    緑色。花芯も緑色。
  • ‘バージン’

    Echinacea purpurea ‘Virgin’
    白花。花芯は緑色。弁数多く、弁先の切れ込みが鋭い。
  • ‘サンライズ’

    Echinacea ‘Sunrise’
    黄花の一重咲き。管弁が混ざる。
  • ‘サンセット’

    Echinacea ‘Sunset’
    橙赤色の一重咲き。管弁が混ざる。
  • ‘サンダウン’

    Echinacea ‘Sundown’
    橙赤色の一重咲き。色が鮮明。

育て方・栽培方法

エキナセアの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:小黒 晃(おぐろ・あきら)
種苗会社ミヨシで、主に宿根草の導入、試作に携わっている。また、一般公開をしている宿根草ガーデンの管理を担当している。日本における、宿根草全般の栽培特性に造詣が深い。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

エキナセアのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!