![]() |
|||
園芸分類 | ラン | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシアなど |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~100cm | 開花期 | 不定期(春から夏に比較的多く開花) |
![]() |
|||
花色 | 白,赤,ピンク,黄,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,開花期が長い,日陰でも育つ | ||
![]() |
やや暖かめ(18℃以上)を好むので、冬は室内の暖かい場所で、春の終わり(5月下旬)から秋の初め(9月下旬)までは戸外で管理します。また、強い日光を嫌うので、夏は40~50%の遮光ネットの下に置きます。冬は室内の直射日光の当たらない、やや明るめの場所に置きます。
夏は多め、冬は少なめを基本とします。また、与えるときにはたっぷりと与え、次の水やりは植え込み材料がやや乾くまで待ってから行うようにすることも大切です。びっしょりとぬれた状態で寒さに当たると根腐れを起こしやすいので、冬の水やりには注意が必要です。
春(5月上旬)に緩効性化成肥料を置き肥し、その後秋(9月下旬)まで週1回、液体肥料を施します。緩効性化成肥料の代わりに有機系固形肥料を用いる場合は、夏までに2回程度取り替えます。
害虫:カイガラムシ、ナメクジ
カイガラムシは一年中発生しますが、特に冬から春は室内に取り込み風通しが悪くなるため、発生しやすくなります。
病気:新葉の腐り
高温時あるいは低温時に、葉の中心部に水がたまると、新葉が腐ることがよくあります。軟腐病の場合もありますが、原因はほかにもさまざまあります。水やりで株の中央部に水がたまったら、ティッシュペーパーなどで吸い取っておくようにします。
水ゴケ、洋ラン用バーク、ヤシ殻チップをそれぞれ単体で使用します。植え込む鉢は、水ゴケの場合は素焼き鉢、洋ラン用バーク、ヤシ殻チップの場合はプラスチック鉢植えとします。
2年に1回程度行います。春の終わりから初夏(5月上旬から6月下旬)が一番の適期で、この時期に植え替えるとその後の生育がたいへんよくなります。ただし、真冬でも室温が20℃程度ある場合は、季節を問わず植え替えが可能です。
わき芽をあまり吹かず、ふやしにくい種類です。まれに出てくるわき芽が大きくなったときに分けるか、花茎に高芽ができたときに根が伸びてから切り取り植えます。
支柱立て:花茎がある程度伸びてきたら支柱を立て、花茎を上向きに支えておきます。支柱を立てずに開花させると、花の向きがばらばらになり、あまりきれいに咲きません。
花がら摘み、花茎切り:しおれてきた花は1輪ずつつまんで取ります。また、花茎についた蕾の半分くらいが咲き終わったら、花茎を切ります。株が大きく、しっかりとした葉がある場合は、下から2~3節を残して切ると、残った節からまた花芽が伸びてきます。葉の少ない株や葉が垂れて弱っている場合は、つけ根から花茎を切り、株を養生させます。
コチョウランは、もともとは東南アジア原産の着生ランです。バルブをもたず、肉厚の大きな葉の中に水分や養分をためて成長するタイプです。暖かい栽培環境を好むため、冬の寒さには注意が必要です。気温の上がる夏は、非常によく葉を伸ばし、株が大きく成長し...
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今朝の朝顔 2023/09/30 | コンコルディアナ 2023/09/30 | シュウメイギク... 2023/09/30 |
![]() |
![]() |
![]() |
届いた球根とIH... 2023/09/30 | フッワフワにな... 2023/09/30 | 4OJS-XX1-3 2023/09/30 |