学名:Amaranthus tricolor
和名:ハゲイトウ その他の名前:葉鶏頭、雁来紅(がんらいこう)
科名 / 属名:ヒユ科 / ヒユ属(アマランサス属)
ハゲイトウは、秋花壇を彩る葉の強烈な色合いが魅力の一年草です。葉色は秋の深まりとともにいちだんと色が冴えてきます。変化に富んだ動きの感じられるダイナミックな草姿がひときわ目立ち、秋の風景を演出するには好適な材料です。名前は「葉が美しいケイトウ」の意味です。花は葉のつけ根に固まって咲き、葉に隠れてほとんど目につきません。花を観賞するケイトウ属(Celosia)とは属が異なります。
ハゲイトウにはいくつかの品種があり、大別すると、葉が緋赤や黄の単色のものと、赤、橙色、黄の複色になるタイプがあります。赤系は芽生えのときから葉が赤紫色で、8月ごろから新葉が赤く色づきます。黄色や複色のタイプは、最初のうちは緑葉で、中間もあります。「パレード混合」「クオドリーカラー混合」など、葉色が異なる品種が混合されたタネが多く流通しています。
変種のヤナギバケイトウ(Amaranthus tricolor var. salicifolius)は、細長い葉でだいぶ印象が異なります。ハゲイトウの変種にヒユ(A. tricolor var. mangostanus、別名ヒユナ)があり、古くから食用に栽培されています。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 一年草 | 原産地 | 熱帯アジア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 100cm | 開花期 | 花は小さく目立たない |
![]() |
|||
観賞期 | 8月下旬~11月(葉) | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 花壇,鉢,観賞期間が長い | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
園芸日記を書く... 2023/03/23 | 開花速報🤗オー... 2023/03/23 | ムラサキケマン 2023/03/23 |
![]() |
![]() |
![]() |
寄せ植えモドキ... 2023/03/23 | 思いでの写真 2023/03/23 | 菜種梅雨 うぐ... 2023/03/23 |