ヒメツルソバ
お気に入りに登録する

ヒメツルソバの基本情報

学名:Persicaria capitata
和名:ヒメツルソバ
その他の名前:ポリゴナム

科名 / 属名:タデ科 / イヌタデ属(ペルシカリア属)

ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
ヒメツルソバ
斑入りヒメツルソバ

クリックすると拡大します

ヒメツルソバとは

特徴

ヒメツルソバは旧属名ポリゴナムの名前で流通することも多いです。原産地はヒマラヤですが、日本でも半野生化するほどよくふえます。真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせます。葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り、秋になると紅葉します。
茎がほふくし、土に接した節から発根して広がっていきます。花壇に植えるときは、広がりすぎてほかの植物に影響を及ぼすことがあるので、適宜切り戻しをするとよいでしょう。簡単に引き剥がすこともできます。暑さと乾燥に強いので、夏のグラウンドカバーにもおすすめです。関東地方以西であれば、冬は地上部が枯れますが、根は残って冬越しします。

基本データ

園芸分類 草花
形態 多年草 原産地 ヒマラヤ
草丈/樹高 50cm程度(つるの長さ) 開花期 4月~11月(真夏は少なくなる)
花色 ピンク 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通~やや弱い 耐暑性 強い
特性・用途 開花期が長い,初心者でも育てやすい,カラーリーフ,グラウンドカバーにできる
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • 斑入りヒメツルソバ

    Persicaria capitata
    葉にはけ込み斑が入る。基本種と同様、気温が低下すると赤みをまし、緑色、白、ピンクの3色が混じって美しい。性質は基本種と比べると成長が遅く、やや弱いが、繁茂しすぎないので利用しやすい。

育て方・栽培方法

ヒメツルソバの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それにとどまらず、幅広い植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

ヒメツルソバのそだレポ(栽培レポート)

  • ポリゴナム
    石垣の片隅にポリゴナムを発見 😚ちょっと増やしてみようかな~🎵
  • 旺盛な繁殖力!
    ヒメツルソバ
    友達の所に咲いていて、可愛い花で群生してキレイだったので譲ってもらいました。
写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!