フロックス
お気に入りに登録する

フロックスの育て方・栽培方法

フロックス
クサキョウチクトウ
フロックス
‘キャンディボックス 小梅’
フロックス
ツルハナシノブ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

*タネまきはドラモンディ種の場合。

基本データ

園芸分類 草花,山野草
形態 一年草,多年草 原産地 北アメリカ、シベリア
草丈/樹高 5~120cm 開花期 3月から11月(種によって異なる)
花色 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,紫,青,複色 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い(ドラモンディ種はやや弱い) 耐暑性 やや弱い(ドラモンディ種は弱い)
特性・用途 開花期が長い,グラウンドカバーにできる(スブラタ種)

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

鉢植えの場合、パニキュラタ種は、日なたから半日陰、ストロ二フェラ種は日陰、スブラタ種、ドラモンディ種は日なたに置きましょう。特にドラモンディ種は、強く凍らせないように注意したいので、冬は防寒するか、南向きの日だまりに移動させましょう。
庭植えでは、パニキュラタ種は日なたから半日陰の肥沃な場所、ストロニフェラ種は半日陰で、少し湿り気のある場所、スブラタ種は、日なたでかつ過湿にならないように斜面やロックガーデンに植えつけましょう。ドラモンディ種は、日当たりがよく、肥沃で水はけのよい花壇を好みます。

水やり

鉢植えは、土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えましょう。スブラタ種は過湿を嫌うので、水を頻繁に与えすぎないようにしましょう。
庭植えは、特にストロニフェラ種は乾燥を嫌うので、真夏に乾燥が続いたらたっぷり水を与えましょう。ほかの種は、ほとんど水を与える必要がありません。

肥料

鉢植えは、3月から6月、9月から10月に、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)を施します。特にドラモンディ種とその交配種は多肥を好むので、定期的に肥料を施して肥料切れを避けましょう。
庭植えへの肥料は、特に必要ありません。

病気と害虫

病気:うどんこ病、灰色かび病
うどんこ病にかかると4月から6月、9月から10月、葉や茎が小麦粉をかけられたように白くなります。肥料不足や日照不足、風通しが悪いと発生が多くなります。
灰色かび病は6月から7月、9月から10月、雨が続くと発生しやすくなります。風通しをよくし、花がら摘みをこまめにすると発生が少なくなります。

害虫:アブラムシ、ナメクジ、アオバハゴロモ
5月から10月、特に新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除しましょう。
ナメクジは6月から7月、梅雨どきにナメクジの発生が多くなります。昼間は鉢の底や石の下などに潜んでいて、夜に這い出して植物を食害するので、夜に見回ると見つけやすいです。
アオバハゴロモは6月から10月、茎葉に綿がついたようになり、刺激すると素早く飛んで逃げる虫です。風通しをよくすると、発生が少なくなります。

用土(鉢植え)

水はけと水もちのよい土を好みます。特にスブラタ種は、素焼きの鉢に植えたり、鉢底石を入れて水はけと鉢内の通気を図りましょう。赤玉土中粒5、腐葉土3、酸度調整済みピートモス2の配合土に、適量のリン酸分を含む緩効性化成肥料を混ぜて使用します。

植えつけ、 植え替え

それぞれの種類に合った場所に植えつければ、あまり手をかけなくてもよく育つ丈夫な植物です(「栽培環境」参照)。

ふやし方

株分け:パニキュラタ種は、植えつけて2~3年すると株が混み合ってくるので、3月から4月に株を掘り上げて植え替えを兼ねて株分けし、ふやすことができます。ほかに、ストロニフェラ種も5月から6月に、株分けできます。

タネまき:ドラモンディ種は3月から4月、9月から10月に、パニキュラタ種は10月から11月にタネまきをしてふやせます。

根伏せ:パニキュラタ種は、3月から4月に根伏せでふやせます。

さし芽:ストロニフェラ種は5月から6月、スブラタ種は5月から6月と9月に、さし芽でふやせます。

主な作業

切り戻し:6月から8月、梅雨どきに切り戻して茎を短くすることで、風通しを促し、蒸れによる病気の発生を防ぎましょう。また、パニキュラタ種は花が少なくなったら切り戻すと、二番花が咲きやすくなります。

花がら摘み:花後、花びらは自然に落ちますが、あとに萼や花がらが長く残ります。放置すると病気の発生源になるので、特に3月から10月はこまめに取り除きましょう。

特徴

フロックスの仲間は67種が知られて、草丈1mを超えるものから、岩場に張りついてクッション状に育つもの、常緑、落葉、一年草、多年草と、非常に変化に富んで、花が美しいので観賞植物として多くの種が栽培されています。
シベリアに1種が分...

種類(原種、園芸品種)

キキョウナデシコ

キキョウナデシコ


Phlox drummondii
秋、もしくは春まきして育てる一年草。フロックスのなかでは特に花色が豊富で、八重咲きや花弁がとがって星のように咲くものなど、花形もさまざま。暑さに弱く、夏前に枯れてしまう性質だったが、近年、近縁種との交配によってつくり出された「インテンシア」シリーズ、「キャンディボックス」シリーズは、暑さに強く秋まで咲き続ける。
クサキョウチクトウ

クサキョウチクトウ


Phlox paniculata
丈夫な多年草。数年植えっぱなしでもよく咲き、草丈が1mを超えるので、花壇の背景に植えると迫力がある。別名オイランソウ。
ツルハナシノブ

ツルハナシノブ


Phlox stolonifera
ほふく茎を伸ばし、地表を覆うように生育する。よく似ているディバリカタ種(P. divaricata)と混同されやすい。
シバザクラ

シバザクラ


Phlox subulata
地表を覆うように育ち、グラウンドカバーとして多く利用される。年々大きな株になっていき、春の開花期は株が花で埋めつくされる。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:奥 隆善(おく・たかよし)
千葉大学大学院自然科学研究科博士前期課程修了後、植物の育種の道へ。チョコレートコスモスやカランコエなどの草花から、ハクサイなどの野菜まで幅広く手がける、気鋭の育種家。
◆植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がありますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >
◆植物には規制や保護が行われている種類、無断でふやして販売・譲渡を行ってはいけない登録品種などがあります。また薬剤の使用時は、ラベルをよく読み使用方法を守りましょう。
園芸を楽しむうえで知っておきたいこと >

フロックスのそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

フロックスに関する記事

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!