ハイビスカスの基本情報
学名:Hibiscus
その他の名前:ブッソウゲ(仏桑花)
科名 / 属名:アオイ科 / フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)
‘オレンジ・ビューティー’
クリックすると拡大します
ハイビスカスとは
特徴
ハイビスカスは、赤や黄色、白、ピンク、オレンジ色など原色の鮮やかな花色が魅力の熱帯花木です。花の寿命はほとんど1日限りですが、大輪の品種や涼しい季節は2日もつことがあります。一般に親しまれているのは鉢植えのハイビスカスで、販売時にはほとんどに矮化剤が散布されており、高さ30cm程度のものが多く見られます。しかし沖縄などで地植えされている株は3m程度まで大きく伸びます。
ハイビスカスの原種は、ハワイ諸島、モーリシャス島に数種が分布しますが、ハイビスカスの基本種とされ、沖縄でブッソウゲ、アカバナなどと呼ばれて親しまれているヒビスクス・ロサ・シネンシス(Hibiscus rosa-sinensis)は、原種なのか人工的につくられた交配種なのか定かではありません。
園芸品種は主に3系統に分けられ、花は大輪で花色の変化に富むが性質が弱いハワイアン系(ニュータイプ)、花はやや小さく花色の変化も少ないが丈夫な在来系(オールドタイプ)、花が小さく樹高が高くなり、暑さに強い反面、寒さにやや弱いコーラル系があります。一般に暑さに強いイメージがあるようですが、コーラル系以外は30℃を超える暑さでは花が少なくなり、特にハワイアン系はほとんど開花しなくなります。
世界にはハイビスカスの園芸品種は1万種近くありますが、ハワイアン系の品種がほとんどを占めます。
基本データ
 |
園芸分類 |
熱帯植物 |
 |
形態 |
低木 |
原産地 |
ハワイ諸島、モーリシャス島 |
 |
草丈/樹高 |
0.5~2m |
開花期 |
5月~10月 |
 |
花色 |
白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
弱い |
耐暑性 |
コーラル系:強い、在来系:普通、ハワイアン系:やや弱い |
 |
特性・用途 |
常緑性,開花期が長い |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
‘ペインテッド・レディ’
Hibiscus ‘Painted Lady’
-
‘スノー・フレーク’
Hibiscus ‘Snowflake’
-
‘マドンナ’
Hibiscus ‘Madonna’
-
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:小川恭弘(おがわ・やすひろ)
1996年より千葉県館山市の植物園に勤務し、温室植物の育成、管理を中心に、園内の展示全体の進行管理なども担当してきた。観葉植物から花木、果樹まで熱帯植物全般に精通している。日本ハイビスカス協会顧問。
さらに詳しく知りたい方におすすめの本
特性に分けて解説した、
ハイビスカス栽培の決定版!
夏の花というイメージが強いハイビスカスは、実は四季咲き性の種類が多い。戸内での栽培など環境次第では、春から初秋を通じて開花がのぞめる。「1年中楽しめる熱帯花木」としての情報を中心に、耐寒性・耐暑性などそれぞれの品種の特性に合わせた、きめ細かい栽培方法を解説。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
多肉の寄せ植えをまたまたいくつか作りました。夏の間の管理が悪くカイガラムシが発生してしまったのも...
(Sみん)
-
今日はあさイチでインフルエンザの予防接種に行って来ました。

本当は11月スタートと言う事で昨日...
(rider1)
-
1)挿木6号の花は15㎝ぐらいで安定している
2)挿木4号の初花、ちゃんと開いて9㎝ぐらいになった。やっぱ...
(wader2021)
-
異なる花の組み合わせての日記🌻今日の花たち🌻を今年1月から始めて200となりました...春先は気候も良...
(ロッキー)
-
こんにちは♪
なんか今日は時間の配分
間違えて💦
バタバタとなりました💦😭
出勤1時間前にギリセーフ💦
...
(ミサやん)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
ハイビスカスやブーゲンビレア、ポインセチアにマンデビラ、エンゼルトランペットに・・・・熱帯の花や木は大変に魅力的です。誰でもその大胆な色彩や形に一度は憧れた...