![]() |
|||
園芸分類 | 熱帯植物 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | ハワイ諸島、モーリシャス島 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 0.5~2m | 開花期 | 5月~10月 |
![]() |
|||
花色 | 白,赤,ピンク,オレンジ,黄,青,紫,茶,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | コーラル系:強い、在来系:普通、ハワイアン系:やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,開花期が長い | ||
![]() |
日光がよく当たる場所を好みます。ただし夏に株が弱っているときや、ハワイアン系の品種は半日陰へ移動させるとよいでしょう。冬はガラス越しの日光が当たる暖かい室内で管理します。
5月から10月までは庭植えにすることができ、霜がほとんど降りないような地域では戸外でも冬越しします。
春から秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。特によく開花しているときは水分の吸収が盛んなので、水切れに注意してください。冬は控え気味に管理します。
庭植えの場合は、ほかの花木同様に乾燥が続くときはたっぷりと水を与えます。
春から秋の成長期に、化成肥料などを規定量よりやや多めに施します。ただし夏の暑さで成長が衰えているときは、化成肥料は控えてやや薄めの液体肥料を施し、様子を見てください。
庭植えの場合も同様です。
病気:ほとんどありません。
害虫:アブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシなど
アブラムシ、ハマキムシ、カイガラムシなどが発生します。見つけしだい防除します。
水はけのよい用土(赤玉土小粒7、腐葉土3の配合土など)が適します。ただし6号鉢以上は赤玉土を中粒にします。
鉢植えは、1~2年に1回は必ず植え替えてください。適期は5月から6月です。植え替えを怠ると、生育が衰えるだけでなく立ち枯れを起こしやすくなります。また根を切らず用土を足すだけの鉢増しならば、9月まで行えます。鉢植えを購入した際は、小さめの鉢に植えられていることが多いので、一回り大きな鉢に植え替えたほうが水管理が楽になります。
庭への植えつけは5月から6月に行い、事前に腐葉土などの有機物をよく混ぜてから植えつけます。冬越しのための掘り上げは10月いっぱいまでに行います。鉢上げの用土は腐葉土などの有機物を混ぜることを避けると、冬の立ち枯れによる失敗を防ぐことができます。
さし木:在来系とハワイアン系は4月中旬から6月、コーラル系は5月から9月に枝を10cmほど切ってさします。さし床には水はけ、水もちのよい清潔な用土(鹿沼土、赤玉土)などが適します。
つぎ木:ハワイアン系の品種はさし木が困難で性質が弱いものが多いので、丈夫な在来系につぎ木する方法が一般的です。
剪定:適期は4月か10月です。成長期に強い剪定をすると長期間開花しなくなるので注意します。
ハイビスカスは、赤や黄色、白、ピンク、オレンジ色など原色の鮮やかな花色が魅力の熱帯花木です。花の寿命はほとんど1日限りですが、大輪の品種や涼しい季節は2日もつことがあります。一般に親しまれているのは鉢植えのハイビスカスで、販売時にはほとんど...