ラミウムの基本情報
学名:Lamium
和名:オドリコソウ(踊子草)
科名 / 属名:シソ科 / オドリコソウ属(ラミウム属)
ラミウム・ガレオブドロン‘バリエガツム’
ラミウム・マクラツムの園芸品種
‘ゴールドラッシュ’
クリックすると拡大します
ラミウムとは
特徴
ラミウムは、日本に自生するホトケノザ(Lamium amplexicaule)やオドリコソウ(L. album var. barbatum)の仲間ですが、最もガーデニングに利用されるのは花が紫色のラミウム・マクラツム種(L. maculatum)由来の園芸品種です。地面を這うように広がる枝は1mぐらい伸び、グラウンドカバーやハンギングバスケットに多く利用されます。5月から6月、立ち上がった茎の先端にサルビアのような花穂を伸ばして花を咲かせます。葉は周年観賞できますが、葉が最も美しいのも開花時期です。
黄色の花を咲かせるがラミウム・ガレオブドロン(L.galeobdolon)は、かつてラミアストルム属(Lamiastrum)に分類されていたこともありますが、今は本属に分類され、ラミウムの代表的な種となり、グラウンドカバーやハンギングバスケットなどに利用されています。‘ハーマンズ・プライド’は葉に明瞭な銀白色の斑が入る美しい園芸品種です。
基本データ
 |
園芸分類 |
草花 |
 |
形態 |
多年草 |
原産地 |
ヨーロッパ、アフリカ北部、アジアの温帯地域 |
 |
草丈/樹高 |
20~40cm |
開花期 |
5月~6月 |
 |
花色 |
白,ピンク,黄,緑,紫 |
栽培難易度(1~5) |
  |
 |
耐寒性 |
強い |
耐暑性 |
弱い |
 |
特性・用途 |
常緑性,カラーリーフ,耐寒性が強い,日陰でも育つ,グラウンドカバーにできる |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、品種、仲間)
-
ラミウム・マクラツム
Lamium maculatum
-
ラミウム・マクラツム‘ビーコン・シルバー’
Lamium maculatum ‘Beacon Silver’
-
ラミウム・ガレオブドロン
Lamium galeobdolon
-
ラミウム・ガレオブドロン‘ハーマンズ・プライド’
Lamium galeobdolon ‘Harmann’s Pride‘
育て方・栽培方法
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:島田有紀子(しまだ・ゆきこ)
広島市植物公園に勤務。ベゴニアやペラルゴニウムの仲間などを担当し、保有する豊富な野生種をもとに、耐暑性、耐寒性のあるベゴニアの育種に取り組む。それにとどまらず、幅広い植物に精通している。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
花便り16 ホトケノザ
掲載月日:2023年11月09日
科目と属:シソ科オドリコソウ属
撮影場所:野田市木間...
(Solomon)
-
昨年は10月に咲いていたキッコウハグマ。
今年は全然見当たらず…心配でした(*_*;
以前見かけた場所を何...
(ことだま)
-
今日から11月
少しずつお庭の花々の冬越し準備もしながら
1.本格的なクリスマスシーズン前の🎄寄せ植え
...
(未怜)
-
-
昨秋にお迎えしたシュウメイギク桃香が咲いてきました💕
雨が降らず萎れそうになりながら酷暑を乗り越え...
(ゆみ⭐︎ひまわり)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ
-
日本に従来から自生する植物の栽培を楽しみたい方のためのそだレポです。趣味園にもともとあるそだレポとの違いは、一人の人のそだレポではなく、参加者がご自分の育て...