学名:Crassula ovata(Crassula portulacea)
和名:フチベニベンケイ(縁紅弁慶)
その他の名前:成金草(なりきんそう)、花月(かげつ)
科名 / 属名:ベンケイソウ科 / クラッスラ属
金のなる木は、乾燥や低温などの厳しい環境に適応し、世界中に分布するベンケイソウ科に属する丈夫な植物で、和名はフチベニベンケイですが、もっぱら金のなる木、またはカゲツ(花月)として流通しています。新芽が小さいうちに、5円玉の穴に通しておき、そのまま成長させて、5円玉が抜けない状態にし、枝にお金がなったように仕立てたものが流行しました。その姿から成金草とも呼ばれます。小さな株によく花をつける花の咲きやすい系統と、大株にならないと咲きにくい系統があり、葉は緑一色のものから、白やピンク、紅色の斑入り品種、葉が巻いたり細くなったりする品種があります。
多肉質の葉や茎にたっぷり水分を蓄えることができるので、乾燥に強い反面、過湿にさせると根腐れしやすくなります。水はけのよい土で植え、日なたに置いて乾かし気味に管理しましょう。斑入り品種は、日焼けしやすいので、夏は半日陰に置きます。冬は、3℃以上を保ちましょう。さし芽で簡単にふやすことができます。
![]() |
|||
園芸分類 | 多肉植物,観葉植物 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 南アフリカ |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 1~3m程度 | 開花期 | 11月~2月 |
![]() |
|||
花色 | ピンク,白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 弱い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,初心者でも育てやすい | ||
![]() |