学名:Osteospermum
その他の名前:アフリカンデージー
科名 / 属名:キク科 / オステオスペルマム属
オステオスペルマム属には一・二年草の種類もありますが、日本で出回っているのはオステオスペルマム・バーベリエ、オステオスペルマム・フルティコサムなどを交配させた、多年草の園芸品種です。株を埋めるように次々と咲くカラフルな花が特徴です。
夜間や天気の悪い日は花を閉じる性質がありますが、花が閉じにくい、もしくは閉じない園芸品種もふえています。
花色は紫、白、ピンクが中心でしたが、同じキク科で近縁のディモルフォセカとの交雑によって、黄花やオレンジ花を咲かせる、開花期間が長い園芸品種も誕生しています。ディモルフォセカと交雑させた園芸品種はやや短命で、一・二年草として扱われることもあります。
なお、オステオスペルマムとディモルフォセカの区別は難しく、日本ではオステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは一・二年草とされています。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 熱帯アフリカ、アラビア |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 20~80cm | 開花期 | 1月中旬~5月、9月中旬~11月中旬 |
![]() |
|||
花色 | 紫,白,オレンジ,黄,ピンク,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 開花期が長い,常緑性,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シレネ 2023/12/06 | ウォーキングMS... 2023/12/06 | 🪴 2023冬【玄関... 2023/12/06 |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝の空 雨の... 2023/12/06 | 🌄朝の空 12月6日🌤 2023/12/06 | エケベリア色々🎶 2023/12/06 |