学名:Calibrachoa
科名 / 属名:ナス科 / カリブラコア属
カリブラコアはペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。園芸植物としての歴史は浅いものの、短期間のうちに急激に品種改良が進んでいます。花色が豊富で、ペチュニアにはない、鮮やかな黄花やオレンジ花、チョコレート色の花もあります。近年はペチュニアとカリブラコアの雑種とされるものも出回っています。
ペチュニアに比べて多年草としての性質が強く、茎が木質化して低木状になる園芸品種もあります。さし芽で小苗をつくって冬越しさせれば何年も楽しめますが、次第にウイルス病に侵されて花や葉にモザイクなどの症状が出て観賞価値が下がるので、一年草として扱ったほうがよいでしょう。
市販の苗はさし芽でふやされていますが、自分でタネをとってふやすこともできます。硬い皮に傷をつけてまけば簡単に発芽します。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 一年草,多年草 | 原産地 | 南アメリカの温帯など |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~30cm | 開花期 | 4月~11月 |
![]() |
|||
花色 | ピンク,青,黄,白,オレンジ,茶,赤,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | やや弱い | 耐暑性 | やや弱い |
![]() |
|||
特性・用途 | 開花期が長い,初心者でも育てやすい | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家の庭から🤗 2023/12/11 | 今日のベランダ 2023/12/11 | 庭だより 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
咲いちゃった😆 2023/12/11 | まだまだ収穫ok... 2023/12/11 | 今年初めて飾る... 2023/12/11 |