学名:Scutellaria indica
和名:タツナミソウ(立浪草)
科名 / 属名:シソ科 / タツナミソウ属
タツナミソウはこの仲間で最も普通に見られる種で、平地から低山の草原や道端、森林内の開けた場所などに生えます。茎をまっすぐに立てて株立ちになり、地下茎を伸ばしてふえます。茎の先端に長さ約3cmで独特の形の花穂をつけ、それが波頭に見立てられています。茎の表面から直角に立つ毛(開出毛)が生えているのが特徴です。
最もよく栽培されているのは変種のコバノタツナミ(Scutellaria indica var. parvifolia)で、日当たりがよく乾燥しがちな斜面などに生えます。草丈は5~15cm、全体に毛が密生していて柔らかい感触があり、ビロードタツナミとも呼ばれています。花色は紫が基本ですが、藤色、赤紫、濃淡がある桃色、白もあります。いくつか花色が異なるものを混ぜて植えておくと、自然に交配してできたこぼれダネから異なった色合いの花が出てきて楽しいものです。花には普通に開く花と、小さな蕾の形のままの閉鎖花の2つのタイプがあり、5月ごろの開花期以降は閉鎖花をつけます。
タツナミソウの仲間には多くの種があります。分類が難しい植物として知られていて、学者によって見解が異なり、それにともない学名も図鑑によって違っていることがあります。
![]() |
|||
園芸分類 | 草花,山野草 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | タツナミソウ:東アジア(北海道を除く日本列島、中国東部から南部、台湾、朝鮮半島、インドシナ) コバノタツナミ:日本列島(関東地方南部以西の本州、四国、九州)、中国東部、南部~南西部、朝鮮半島、台湾 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 20~40cm | 開花期 | 4月~5月 |
![]() |
|||
花色 | 紫,ピンク,白 | 栽培難易度(1~5) | ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,耐寒性が強い,日陰でも育つ,盆栽向き,初心者でも育てやすい,グラウンドカバーにできる | ||
![]() |
そだレポの投稿はまだありません。
タツナミソウを育てたことがある方は、ぜひその経験を皆さんにご紹介してください。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ほぼ満月 9/28 2023/09/28 | りんごの花 2023/09/28 | 和棉の開花 2023/09/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
私の庭 2023/09/28 | 朝顔 2023/09/28 | くるりと一回り... 2023/09/28 |