月見草(マツヨイグサの仲間)
お気に入りに登録する

月見草(マツヨイグサの仲間)の育て方・栽培方法

月見草(マツヨイグサの仲間)
オエノセラ・テトラゴナ
月見草(マツヨイグサの仲間)
オエノセラ‘レモン・ドロップ’
月見草(マツヨイグサの仲間)
ヒルザキツキミソウ

クリックすると拡大します

栽培カレンダー

基本データ

園芸分類 草花,山野草
形態 一年草,二年草,多年草 原産地 アメリカ大陸のテキサス~メキシコ
草丈/樹高 15~30cm 開花期 5月~9月
花色 黄,白,ピンク 栽培難易度(1~5)
耐寒性 普通 耐暑性 強い
特性・用途 常緑性

育て方のポイント

栽培環境・日当たり・置き場

日なたで育てます。日陰には耐えられません。冬は霜よけ程度の保護をしてください。
庭植えは、日当たりのよい場所を選び、水はけがよくなるように土を盛って高くします。元の土が粘土質の場合は鉢植え用土を客土するか、赤玉土や軽石などを混ぜて土壌改良を行います。

水やり

鉢植えは、表土が乾いたら十分に水を与えます。庭植えは、基本的に与える必要はありませんが、晴天が続き地面が乾いているようなら与えます。

肥料

鉢植えの場合、育苗中には春から夏にかけて草花用の肥料を少量施します。量が多すぎると枝葉ばかり茂りすぎるので、控えめを心がけます。
庭植えの場合は必要ありません。

病気と害虫

病気:ほとんど見られません。

害虫:ハムシの仲間
アカバナトビハムシなどハムシの仲間が発生し、春から秋まで葉を食害します。幼虫は茶色のウジ状の虫で、成虫はつやのある黒っぽい体長3mm強の甲虫です。飛び跳ねて逃げるので、手に皿を持ってそこに落として捕殺します。

用土(鉢植え)

ごく普通の草花用培養土でよく育ちます。極端に乾燥しやすいもの、水はけの悪いものでなければ土質は特に選びません。

植えつけ、 植え替え

移植を好まないので、ある程度大きい鉢に植えるか庭植えにします。
育苗する場合は、本葉が1~2枚出たら根を傷めないように鉢上げし、生育に合わせて2~3回、一回り大きい鉢に植え替えたあとに定植します。

ふやし方

タネまき:秋にタネをとって冷蔵庫に保管し、春の2月から3月にまきます。発芽率はよく、多くの場合、2年目に開花します。

主な作業

支柱立て:マツヨイグサやオオマツヨイグサなど倒れやすい種では、支柱を立てて支えます。

特徴

「月見草」と呼ばれているものには、マツヨイグサ(Oenothera stricta)、コマツヨイグサ(O. laciniata)、アレチマツヨイグサ(O. parviflora)、オオマツヨイグサ(O. glazioviana)などがありま...

種類(原種、園芸品種)

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ


Oenothera speciosa
北米大陸からメキシコ北部原産で、日当たりがよく、岩の多い乾きやすいサバンナや草原に生える多年草。草丈30〜40cm。花は昼に咲き、花色は白から桃色。桃色のものをモモイロヒルザキツキミソウということもある。株がよく広がり、株分けができる。
ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)


Oenothera rosea
北米大陸南部から南米大陸北部原産で、日当たりのよい荒れ地や原野に生える多年草。草丈10〜40cm。花は昼に咲き、直径1cm強でむらのないピンク。まれに白花品もある。根は直根性で株分けできないのでタネでふやす。タネから小鉢で育てると盆栽によい。
ヒナマツヨイグサ(ヒメマツヨイグサ)

ヒナマツヨイグサ(ヒメマツヨイグサ)


Oenothera perennis
北米大陸原産で東部を中心に分布。砂地の原野や森林の開けた場所に生える。草丈15cm前後。小鉢で育てると数cmで開花することもある。花は黄色く直径1cm弱、昼に咲く一日花。タネからふやすと効率がよい。白散り斑の園芸品種がある。

マツヨイグサ


Oenothera stricta
チリからアルゼンチンの標高2000mまでの日当たりのよい場所に生育。日本各地に帰化している。草丈30〜100cm。葉は細い。花は直径5〜6cm、明るい黄色で夜に咲く一日花。比較的短命な多年草のうえ、根は直根性で株分けできないのでタネからふやす。

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:辻 幸治(つじ・こうじ)
1976年、大阪生まれ。ホームセンター勤務を経て、現在は園芸分野の執筆活動も精力的に行う気鋭の園芸家。江戸の園芸文化から、海外のワイルドフラワーまで、幅広く植物に精通している。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

月見草(マツヨイグサの仲間)のそだレポ(栽培レポート)

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
毛皮のような植物
2023/12/09
☀️ お出掛け日和
2023/12/09
私の庭
2023/12/09
干し芋作り
2023/12/09
Christmas is c...
2023/12/09
糸ピコ×ヒデコ...
2023/12/09
定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!