コトネアスター
お気に入りに登録する

コトネアスターの基本情報

学名:Cotoneaster
その他の名前:ベニシタン

科名 / 属名:バラ科 / シャリントウ属

コトネアスター
コトネアスター・サリシフォリウス‘オータム・ファイアー’
コトネアスター
コトネアスター・アトロプルプレウス‘バリエガータス’
コトネアスター
コトネアスアー・ダンメリ

クリックすると拡大します

コトネアスターとは

特徴

コトネアスターは、寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されています。ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
コトネアスターの仲間は、旧世界(アフロ・ユーラシア大陸)の北半球に約400種が分布する、落葉、または常緑の木本植物です。中国原産のベニシタンは、赤色の果実と枝が横に広がる樹形で、最も広く栽培されていますが、近年は、果実がより美しい園芸品種も導入されています。
栽培は容易で、極端に乾燥しない日なたであれば、毎年美しい果実を楽しむことができます。

基本データ

園芸分類 庭木・花木
形態 低木 原産地 旧世界(アフロ・ユーラシア大陸)
草丈/樹高 0.3~2m 開花期 5月(開花期)、10月~1月(観賞期)
花色 白,ピンク 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強い 耐暑性 強い
特性・用途 落葉性,常緑性,耐寒性が強い,グラウンドカバーにできる
植物図鑑の見方
園芸・ガーデニング作業の基本

種類(原種、品種、仲間)

  • ベニシタン

    Cotoneaster horizontalis
    昭和初期に導入された、最も広く栽培されるコトネアスターの代表種。半常緑から落葉の低木で、樹高は50cm〜1m。9月から果実が赤くなる。寒さにも強く、生育旺盛で育てやすい。
  • コトネアスター・ワテレリ

    Cotoneaster x watereri
    サリシフォリウス種(C. salicifolius)など数種の交配種群。非常に生育旺盛で、実つきもよい。樹高は2m以上になる。半常緑。
  • ‘コーラル・ビューティ’

    Cotoneaster ‘Coral Beauty’
    葉は非常に小さく、枝も密に出るため、グラウンドカバーに適する。実つきが非常によく美しい。常緑。

育て方・栽培方法

コトネアスターの栽培カレンダー

「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑

執筆:倉重祐二(くらしげ・ゆうじ)
赤城自然園(群馬県)を経て、現在新潟県立植物園副園長。専門はツツジ属の栽培保全や系統進化、園芸文化史。著書に『よくわかる栽培12か月 シャクナゲ』『よくわかる土・肥料・鉢』(以上NHK出版)、『増補原色日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜』 (改訂増補、誠文堂新光社)など。みんなの趣味の園芸に植物園日記を執筆中。
※植物図鑑は、原則として作成時の情報に基づき掲載しております。図鑑の作成年によって、科名や属名などが最新の分類とは異なる場合がございますが、何卒ご理解ください。
植物図鑑の項目の見方について >  科名、属名の分類について >

コトネアスターのそだレポ(栽培レポート)

そだレポの投稿はまだありません。
コトネアスターを育てたことがある方は、ぜひその経験を皆さんにご紹介してください。

写真を見る

この植物名が含まれる園芸日記過去1年間

関連するコミュニティ

  • 関連するコミュニティはありません

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
関連アイテム
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!