学名:Berberis japonica(Mahonia japonica)
和名:ヒイラギナンテン(柊南天)
科名 / 属名:メギ科 / メギ属(マホニア属)
ヒイラギナンテンは、常緑で濃い緑色の葉、早春に長い花穂に多数つく黄色い花、初夏に熟す黒青色で粉を吹いた果実と、1年を通じて観賞できる植物です。和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しています。庭の和洋を問わずマッチし、生け垣にも利用することができます。また、剪定によってコンパクトにまとまり、狭い場所でも楽しむことができます。
庭に植えられているのをよく見かけ、また、学名がjaponica(ヤポニカ:日本の)であるために、日本原産の植物と思われがちですが、じつは中国原産で江戸時代初期に渡来しました。
ヒイラギナンテンは、これまではメギ属の近縁とされながら、複葉(メギ属は単葉)で幹にとげがない(メギ属にはとげがある)点が異なるために、マホニア属とされてきましたが、近年の研究によってメギ属に含まれることが明らかになりました。
ヒイラギナンテンの開花時、雌しべに触れると、その外側にある6本の雄しべが雌しべの方向に動く様子が観察できます。これは、花に昆虫が訪れると、自然に昆虫の体に花粉を付着させて、ほかの花へと運ばせるためだと考えられます。
![]() |
|||
園芸分類 | 庭木・花木 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 低木 | 原産地 | 台湾、ヒマラヤ~中国 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 1.5~2m | 開花期 | 3月~4月 |
![]() |
|||
花色 | 黄 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 強い | 耐暑性 | 強い |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性,耐寒性が強い,生け垣向き | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハオルシアとエ... 2023/06/01 | 我が家にもバラ... 2023/06/01 | ビスケあじさい... 2023/06/01 |
![]() |
![]() |
![]() |
眠れない… 2023/06/01 | タマネギ、ごろ... 2023/06/01 | 平穏な日々 2023/06/01 |