学名:Hepatica nobilis var. japonica
和名:ユキワリソウ(雪割草) その他の名前:オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ、地桜花、雪割り草
科名 / 属名:キンポウゲ科 / ミスミソウ属
雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。一般に「雪割草」と呼ばれるものには、オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、違う変種のケスハマソウがあり、それぞれ自生地が異なります。
ここでは、最もよく親しまれているオオミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica f. magna)を紹介しましょう。北陸地方以北の本州日本海側に分布し、里山の雑木林の斜面や山地の林床に自生します。
早春に開いた花弁のように見える部分は萼片で、花弁はありません。花色は白や桃色、赤や紫と、野生植物には珍しく多彩です。花後、地際に3裂する葉を一度に数枚展開し、そのまま常緑となって1年を過ごします。タネはそう果で金平糖のように固まります。葉は一年中ありますが、「春植物」に近い性質をもち、目に見える成長は春で完成して、その後は翌年の開花までじっくりと芽や根を充実させます。
八重咲きなどの変化花も多く見いだされ、多くの先人により変異の仕組みもある程度解明されています。それにより園芸的育種も盛んで、近年では新しい園芸植物としてマニアの注目を集めています。
![]() |
|||
園芸分類 | 山野草 | ||
---|---|---|---|
![]() |
|||
形態 | 多年草 | 原産地 | 北陸地方、東北地方の日本海側 |
![]() |
|||
草丈/樹高 | 10~20cm | 開花期 | 2月下旬~5月上旬 |
![]() |
|||
花色 | 白,ピンク,赤,紫,複色 | 栽培難易度(1~5) | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|||
耐寒性 | 普通 | 耐暑性 | 普通 |
![]() |
|||
特性・用途 | 常緑性 | ||
![]() |
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
TOTOの日記38... 2023/02/09 | 庭に春が隠れて… 2023/02/09 | 可愛いのだ😆💕 2023/02/09 |
![]() |
![]() |
![]() |
雄蕊拾いしなく... 2023/02/09 | 北風ピューピュ... 2023/02/09 | 散歩道で見かけ... 2023/02/09 |