こんちゃんさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

こんちゃんさん  岡山県
お気に入りメンバーに登録
2012年09月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

デンドロの高芽取り作業

2012/09/18
デンドロの高芽取り作業 拡大 写真1 デンドロの高芽取り作業 拡大 写真2 デンドロの高芽取り作業 拡大 写真3

デンドロでは、花芽にならず、高芽になってしまうことがありますが、高芽を利用して株を増やすことが可能です。
高芽が大きくなり、根が伸びてきたら、親株から外して植え付けます。
これから気温が下がってくる時期なので、既に高芽が大きくなっている場合は、早めに行うのが良いでしょう。
芽が小さい場合は来春まで待ちます。
また、不要の場合は、早めに除去した方がよいでしょう。
ここでは、一般的な、素焼き鉢に水苔植えの方法を紹介します。

カメラ①親株から外した高芽。
植え付け前に、根を水に浸けて湿らせておくと、植え付け時に根が折れにくいです。
根が出ているバルブ(茎)の一番下が、少し膨らんでいますが、植え付ける際は、この部分が埋まってしまわないように注意します。

カメラ②根の間に、予め湿らせておいた水苔を挟み込みます。
その後、全体をさらに水苔で巻きます。
根が長い場合は、周りに巻きつけるように、水苔と一緒に巻いてしまいます。

複数の苗を植え付ける場合も、1株ずつ根の間に水苔を挟み、軽く水苔を巻いたものを合わせて、さらに全体を水苔で巻きます。
※複数植え付ける場合、1株ずつ順番に詰め込んでいく方法(CP方式)もありますが、慣れないと、鉢内の水苔の硬さが、場所によりばらつき易いです。

カメラ③使用する鉢の鉢底には、鉢カケ、発砲スチロース片を入れておきます。
水苔を鉢のサイズより少し大きめに巻いたら、周りから圧縮するような感じで、鉢に押し込みます。
表面を整えながら、さらに押し込み、ウォータースペースを確保し、植え付け完了です。
バルブ一番下の膨らんだ所が、ちょうど水苔の表面に出ており、この部分から、新根や新芽が伸びてきます。
水苔を詰める硬さは、個人差がありますが、私は固めのゴムマリ程度にしています。

植え付け後は、雨の当たらない明るい半日陰に置き、水苔の表面がカサカサに乾いたら水やりを行います。
(着生蘭の水苔植えの場合、植え付け直後は水やりは行いません)
肥料は、根が伸び始めたのを確認した後に行いますが、気温が下がってくる時期なので、今年は不要かもしれません。

今日の日記は園芸教室みたいになってしまいました冷や汗

「デンドロの高芽取り作業」関連カテゴリ

みんなのコメント(26)
  • 写真
  • 2012/09/18

こんばんは。

タイムリーな講座でした 猫2

先日 高芽をはずして平鉢に大集合させたところでした。

「バルブ一番下の膨らんだ所が、ちょうど水苔の表面に出ておりこの部分から、新根や新芽が伸びてきます。」  

この部分が参考になりました。 ひよこ

返信する

こんばんは~

デンドロの高芽苗があるのでちょうどいい勉強させてもらいます。
暑いときはだらだらとして何もできずにいましたが、これからはお尻に火が付いた勢いで頑張ります。
あんまり増やしたくはないのですがお気に入りのがあるのでこれだけはやり直します。
我流はいけませんね。
やはりこういう風にちゃんとやり直します。
良い時期に有難うございました。

またハイビスカス咲きました。5つ子ちゃんです。
今度は幹の方も撮りましたのでUPします。
見るだけでよろしいですよ。
見て頂けたら幸せです。

返信する

再度お邪魔します。

お暇な時にオリーブオイルさんの所のコメント覗いていただけませんでしょうか。
月桂樹とアーモンドの木の状態が悪いそうです。
無理は言いません。

返信する

こんばんは。

以前、hayachanさんの日記の中でヨウラクツツアナナスの
株分のアドバイスいただきましたkasminと申します。

日記を拝見してガーン、春からミニデンドロを育てはじめて
脇から新芽が出てきたと内心大喜びしていたのですが
まさにコレでした、高芽という良からぬモノなんですね。

こんちゃんさんの高芽処理を参考に作業してみようと思います。
他にも色々な種類のお花をお育てのようで興味津々です。
参考にさせていただきます、よろしくお願いしますクローバー

返信する

こんばんは。

 家の放置デンドロにも高芽が…取ったほうがいいですね、そろそろ株分けもしないと鉢いっぱいになってしまいました。
ありがとうございます、参考になりました。

返信する

おはようございます。高芽を独立させてあげたんですね。お疲れ様ですハート
うちのデンドロの一種のアフィラム君も こないだ 高芽取りして 同じように植え付けました。今 見てみると 又 なが~い古株から 高芽が.....芽まいったな~  もう少ししたら 分けなくっちゃ冷や汗2   彼らは 確実に子孫を残しています。毎年 開花してくれるんで それくらいの手間は 惜しんだら ダメです ネ(^'^)

返信する

こんちゃんおはようございます。

無理頼んで済みませんでした。
早速アドバイスしていただけたのですね。
お忙しいのに本当にありがとうございました。
詳しい説明なのできっと喜んでいらっしゃいますよ。
感謝してます。

返信する
  • 写真
  • 2012/09/19

おはようございます。

とても詳しくありがとうございます。
根を水に浸けて湿らせておく、膨らんだ部分を埋め込まない、根のミズゴケの巻き方その硬さゴムまりですね。
こんなに丁寧に書いてある教科書有りません。
どれも手に取る様によく分かります。
目から鱗のテキストです。 

園芸教室大歓迎です。
とても参考になりました。
早速鉢に植えます、ありがとうございます。

返信する

chigoさん、こんばんは。

タイムリーな話題で良かったです指でOK

バルブ一番下の膨らんだ所・・・
ここには一番大きな潜芽があり、大きな新芽が期待できる部位なんです。
そして、根もこの場所からしか出てきません。

なので、ここを埋めてしまうと、折角の大きな芽が伸びれずに腐り、上位の節から新芽が伸びてくることになります。
つまり、高芽の高芽みたいになってしまうんですよね。
また、深植えで、根腐れの原因にもなり易いですね。

返信する

hayachanさん、こんばんは。

お気に入りの品種があるんですね。
頑張って植えて下さいね。

ハイビスカス、また咲きましたか?
後で見に行きますよわーい(嬉しい顔)

返信する

kasminさん、こんばんは。

脇から新芽・・・??
脇って、株元(地際部)のことでしょうか?
・・・であれば、正常なので、心配は要りませんよ。

高芽は、バルブ(茎)の途中や上の方の節から出てくる芽なんですよ。
株元の新芽と同じように出てきますが、地面に接していないので、空中に根が伸びてしまいます。

花好きで、色々育ててますよわーい(嬉しい顔)
また気軽にお越しくださいね。

返信する

まつさん、こんばんは。

高芽が出ると、そちらに栄養が取られるので、増やす予定が無い場合は、早めに除去しておくのがイイですね。

株分けは、花後の来春がイイですね。
株分けの時も、株元が埋まらないよう、注意する点は同じですねわーい(嬉しい顔)

返信する

おれんじぺこさん、こんばんは。

アフィラムですか・・・大株に育てると、花のシャワーみたいで、とっても綺麗ですね。ハートたち(複数ハート)

あまりにも高芽が出易い場合は、親株が根腐れしていないか、念のため確認しておきましょう。
また、肥料(窒素成分)が多い場合も、高芽が出易くなりますね。

花が咲いたら見せて下さいね。

返信する

華さん、こんばんは。

参考になれば幸いですわーい(嬉しい顔)
上手く白いデンドロの花が見れるといいですね。

今回は、久しぶりに園芸教室の資料作りをしている気分でした冷や汗

返信する

こんばんは。
早速 親株の鉢(高芽から巣立った 、二年目 三年目のがあります)触ってみました芽 根が鉢いっぱいに まわっていて 根詰まりしてるんでしょうか? 長い茎は90センチ以上伸びていて 葉は活き活きしていますが。 植え替えるのであれば 春まで待った方がいいでしょうか?  ちなみに ピンクの花が咲いたら すごくきれいです黒ハート

返信する

おれんじぺこさん、こんばんは。

90cm以上も・・・立派ですね。
私は、ちょっと古いので、ピエラルディと呼ぶ方がしっくりくるんですよ冷や汗

多分、元気過ぎて高芽が出易いのかもしれませんね。
ロディゲシーは、元々高芽が非常に出易い種なのですが、アフィラムはそれほどでもないと思います。
来年は、少しだけ肥料を減らしてみてもいいかもしれませんね。

植え替えは来春ですね。
花が終わってから、一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。

返信する

早速 お返事ありがとうございます。
では 来年 花終了まで待って 植えかえます。咲いたら 写真アップしますねるんるんまだまだ先ですが...(^_^メ)
そうそう ロディゲーシーも持っているのですが これこそ高芽ばかりで花数は少ないです冷や汗2

返信する

おれんじぺこさん、こんばんは。

ロディゲシーの場合は、高芽から高芽が出ることも珍しくなく、そのように育ち方をしながら、ほふく状態で株が広がっていきますね。
この種は、そのような性質があると理解しておけばよいと思います。
この性質を生かして、平鉢で大株作りにしたり、ヘゴ付けしたりすることもできますね。
花は、1節に1輪しか着かないことが多いので、他の種と比べると、花がまばらな感じがするかもしれません。
でも、リップの周りがフワフワッとして、とっても可愛い花ですよねわーい(嬉しい顔)

返信する

おはようございます。
ロディゲシー 高芽から高芽芽 ほんとに その通りです。平鉢で大株にするのは いいですね。数輪だけど可愛い花が咲くので 長い事わが家にいます。 アドバイスありがとうございました(*^_^*)

返信する

こんばんわ。

高芽と言う言葉も始めて知りました。今年の3月のお迎えのデンドロを持っていますので、明日みてみます。

教えて頂けますでしょうか。名前は解りませんが、ピンク色のセッコクのような蘭ですが今まで木にしっかりと、しがみついてお花も咲いて、大きい株でしたが、無理して鉢(7号)に取り赤玉と日向で植えてますが、お花が咲きませんが、これも同じように、ミズゴケにしたほうがいいのでしょうか。

返信する

coronさん、こんにちは。

株元ではなく、高い位置の節から出てくる芽なので、高芽と言います。
実のところ・・・いい条件で、上手く育てた場合は、出ないのが望ましいんですよ冷や汗

ご質問の件ですが、植え込み材料が原因で、花が付かなかったとは思えないので、木から剥がして植え替えた時のダメージが原因かと思います。
新たに根が張って、正常に生育するようになれば、花は付きますよウィンク

でも、赤玉土を混ぜているのは、ちょっと気がかりではありますね。
蘭、特に着生ランには、あまり向いていない用土だと思います。
寒くなってきますので、来春、市販の洋蘭用のコンポスト(用土)を使って植え直す方が、いいと思います。

水苔は、多くの蘭栽培で用いられますが、植え替えが面倒で、扱い慣れていないと作業がし難いと思いますので、必ずしも水苔に拘る必要は無いと思いますよわーい(嬉しい顔)

返信する

ありがとうございます。

まず、うちのデンドロは高芽が5センチ位の根になってました。これでこんちゃんさんの説明がよく解りました。
もう少し増えれば鉢に取ります。

蘭の土の件ですが、これが今まで、洋蘭には、洋らん用の用土を使ってましたが、日本のランにはダメかと思っってましたが、たとえば、カンラン、タイリントキソウ、鶴蘭、キンリョウヘンも洋蘭の土でいいのでしょうか。
それでしたら嬉しいのですが、いまは、赤玉と日向です。

返信する

coronさん、こんばんは。

タイリントキソウのみ、私は水苔でしか育てたことがありませんので、洋ラン用の培土で上手くいくか?判断ができません冷や汗

その他のものは、洋ラン用で大丈夫です。
ただし、カンランについては、もし性質の弱い品種であれば、有機物の少ない従来の配合の方が無難かもしれませんね。
その場合、赤玉は硬質のものを使うようにしてください。

返信する

こんばんわ。

なんども、ありがとうございました。
これで蘭類も気が楽になりました、だって洋蘭なのか日本のランなのか私には区別が付かないし、ちょっと楽しくなりましたよ。おかげ様です。
頑張ります。
それで、キンリョウヘンもあまり調子がよくないのかもしれませんが、原因が解りました。

返信する

デンドロビュームの高芽取りをしないで花が咲かない咲かないと、待っていました。
咲いた親木がもう咲かないとは聞いていましたが、春になったら高芽取りをしてみます。

返信する

赤いハナミズキさん、こんばんは。

ノビル系デンドロは、今年または昨年伸びたバルブに、来春花を咲かせまするんるん
それより古いバルブは、栄養分を貯蔵する役割をしていますが、普通は花は咲きません。
また、一度咲いた節や、高芽が出た節にも花は咲きません。
今年しっかりしたバルブが生長していれば、来春か再来年の春ごろに花が咲いてくれると思います。

親株が傷んでおり、高芽が出ている株は、元株を仕立て直すより、高芽から育て直した方が、スムーズに大きくなってくれることが多いですクローバー

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!