ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1

植物名 ユーフォルビア(多肉植物)
品種名 ステノクラーダ(銀角珊瑚)
地域 愛知県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(1~3時間) 満足度
ジャンル 多肉植物・サボテン タネから育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1

作成日:2019/03/28
最終更新日:2024/04/28

銀角珊瑚 の実生をやってみる。

飛竜に次いで2種目のユーフォルビア。
文章では表現しづらいが、緑色の紙粘土で作ったイバラ、のような感じの葉が面白い種類。

大きく繁らせて立派な珊瑚にしていきたい。

  • 種入手

    1

  • 種播き

    2

  • 発芽

    3

  • 双葉が開く

    4

  • 本葉が出る

    5

  • 次々と発芽

    6

  • ひょろっと

    7

  • 根っこチェック

    8

  • 植え替え

    9

  • 枝?が出てきた

    10

  • 枝?が膨らむ

    11

  • 越冬前の姿

    12

  • サブ枝?の方が伸びる

    13

  • 二支刀から音叉へ

    14

  • 読めない形

    15

  • 三人組になる

    16

  • 言葉にできない形と化す

    17

  • 葉が増える

    18

  • 根っこチェック

    19

  • 植え替え

    20

  • 植え替え

    21

  • 根っこチェック

    22

  • 成長再開

    23

  • 病気か?

    24

  • 治まる

    25

  • 植え替え

    26

  • 根っこチェック

    27

  • 植替え

    28

  • 根っこチェック

    29

  • 30

1.種入手

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 種入手
2018/12/12

種入手。
今は播き時ではないので3月頃まで冷蔵保管。

2.種播き

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 種播き
2019/2/26

いささか早い気もするが播く。
挿し芽土に黒ポット。

種は1~2mmくらいの球形で灰色。
割箸よりはピンセットの方が掴みやすい。
窪みに置いてギリギリ見えないくらいに覆土。

3.発芽

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 発芽
2019/3/28 - 30日経過

播いて約1ヶ月で発芽。
と言うより、播くのが3週間くらい早かったのだと思う。
ここ数日は6~17℃くらいが続いているので、最高気温15℃超えが何日か続くとかが条件かもしれない。

薄い緑色のひょろっとした茎が頭を起こしている。
今の所1株のみ。他も期待したいが花冷えもあるので油断ならない。

4.双葉が開く

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 双葉が開く
2019/4/6 - 39日経過

発芽した1株が伸びて双葉が開いた。
葉の緑も少し濃くなり、発芽直後の弱々しい雰囲気は無くなりつつある。
最終形のトゲトゲはまだ想像できない。

9粒播いたのだが残りの8粒は音沙汰無し。
元々の発芽率は分からないが、花冷えな日もあり時期的な要因も十分に考えうる。
もう少し待とう。

5.本葉が出る

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 本葉が出る
2019/4/20 - 53日経過

本葉と思しきものが出てきた。
トゲ的なものではなさそう。

残りの8粒は相変わらず動きが無い。
これだけ温かくても出てこないと言う事はダメそうな気がしてきた。
期待はできなさそう。

6.次々と発芽

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 次々と発芽
2019/4/29 - 62日経過

あれから次々と芽が出て計8株発芽。
単に時期が早かっただけのようだ。

むしろ最初の1株は3/28に発芽しているので他と比べて約1ヶ月早い。
少し粗忽なのがかわいい。

鉢上げを夏前にやるか越してからやるか悩ましい。
梅雨前までにどこまで伸びるか、で判断か。

7.ひょろっと

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 ひょろっと
2019/6/6 - 100日経過

全体的にひょろっとしたのがほぼ垂直に伸びている。
元気そうではあるがちょっと頼りない印象。
徒長気味に見えるのだがよく分からない。

東海地方は梅雨入りした。
今植え替えるのはリスクがあるので秋以降にする。

8.根っこチェック

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 根っこチェック
2019/9/25 - 211日経過

そろそろ黒ポット卒業したいと言う事で植え替え。

恒例の根っこチェック。
6cmくらいの直根のみで、細根と言うか横方向の根がほとんどない。
地上部が15cm程あり、よくこれで本体を支えられてたなと思う。
神刀や飛竜の時並みに驚いた。

9.植え替え

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 植え替え
2019/9/25 - 211日経過

3号駄温鉢に多肉用土で植え替え。
9株あったが最終的に結構大きくなるようなのでここで間引いた。

やや深めに埋めたので一応直立しているが結構危ない。
その立ち姿は緑のヘラか卒塔婆のようで、まだ最終形から遠い。
根気よく付き合っていきたい。

10.枝?が出てきた

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 枝?が出てきた
2019/10/13 - 229日経過

根元に近い所から枝とも芽ともつかないのが出てきた。
まだ小さいが葉とは違う風合いだ。
本体も、円柱状だった根元がひし形に膨らんで説明しづらい形状になっている。

姿勢は上部が反れてきてやや危ない恰好なのでそろそろガイドを付ける予定。
樹脂?被覆の針金を購入済み。
巻き付けるかなるべく触れずに支えるか悩み中。

11.枝?が膨らむ

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 枝?が膨らむ
2019/10/23 - 239日経過

様子を見ていた枝?だが、予想外にぽってり膨らんで枝感を感じにくい。
風合いと言うか印象が茎と違い過ぎる。芽みたい。

植物全体のバランスもY字型に近づくと思いきや、むしろ直立に持ち直していて先が読めない。
こう言う手合いは意図的に情報を得ず成り行きを楽しみたい。

12.越冬前の姿

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 越冬前の姿
2019/11/29 - 275日経過

枝の形が変。
変と言うと失礼だが、そう思ったのだから仕方ない。
七支刀と言う文化財?があるのだが、あれの数が減って二支刀になった感じだ。

今回初の越冬だが今の所は特に変化はない。
成長は緩慢だが完全に止まってはいなさそう。
水絞り気味で様子を見よう。

13.サブ枝?の方が伸びる

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 サブ枝?の方が伸びる
2020/6/15 - 474日経過

初夏に入り成長再開している。
メインの棒の方ではなく横に突き出た枝の方のみが。
別に悪い事ではないと思うがちょっと意外だ。

梅雨のせいか光量足らずで色は緑色。
強光OKな種とNGな種を同じ窓際に置いたらどうしてもNG側に合わせてしまうので、この環境だと白くなれない気がする。
ウチでは緑角珊瑚だ。

14.二支刀から音叉へ

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 二支刀から音叉へ
2020/7/21 - 510日経過

メイン枝が全然動かずサブ枝ばかり伸びてこの形に。
もはやどちらがメインともつかない長さに。

15.読めない形

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 読めない形
2020/8/1 - 521日経過

サブ枝の先端に近い所からまた分枝。
意味が分からないと言うより意図が分からない。

あと若干フラクタル味を感じる。

16.三人組になる

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 三人組になる
2020/9/30 - 581日経過

サブ枝先端の分枝から伸びるのかと思ったら、また別のサブ枝が根元側から出た。
何がしたいのか。以前のサブ枝はもういいのか?
そのサブ枝も先端近くが捻じれてきている。どう言うことなのか。

とりあえず元気そうです。

17.言葉にできない形と化す

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 言葉にできない形と化す
2021/2/22 - 726日経過

2度目の冬を越している最中。
昨年同様休眠とまでは行かないが動きは鈍化している。

形状はもう何と言っていいのか分からないが、奔放な感じだ。
本体が余り太くならないので、これ以上伸びると重心問題が出てきそう。
そろそろ植え替え時かもしれない。

18.葉が増える

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 葉が増える
2021/8/10 - 895日経過

今年の夏は雨ばかりで調子の悪い株が多い中、
銀角珊瑚については安定して伸びている。
枝は根元付近から更に2本出て前後左右にバランスが良くなった。

前回植え替えから2年になるのでそろそろか。
でも鉢底から根は出ていない。マイペースだ。

19.根っこチェック

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 根っこチェック
2021/9/14 - 930日経過

前回植え替えが2019/10と2年弱経つので植え替え。

恒例の根っこチェック。
長さは15cmほどだが主根が2周くらい派手に巻いていて、切断が必要だった。
以前はほぼ無かった細根も増えていた。

樹液?に毒成分があるそうだが、付着しても痛いとか痒いとかはなかった。
勿論作業後に手をよく水洗いした。

20.植え替え

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 植え替え
2021/9/14 - 930日経過

植え替え後の姿。

鉢は3⇒3.5号にサイズアップ。
土は多肉土だがメーカーが異なるもの。

あれだけ細根があれば復活は早いと思うが、しばらくは注意していよう。

21.植え替え

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 植え替え
2022/6/8 - 3年+103日経過

土変更のため植え替え。
砂利と燻灰ばかりの奴をもう少し土っぽいのに変える。

鉢は3.5号駄温鉢のまま変えず。
ただし主根の長さ的にそろそろサイズアップしないと
常時底に根が付いてる状態に。次回検討。

22.根っこチェック

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 根っこチェック
2022/6/8 - 3年+103日経過

恒例の根っこチェック。
前回からほぼ動きなし。

地上部分の割に根が少ないし短い印象。

23.成長再開

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 成長再開
2022/7/2 - 3年+127日経過

植え替えから3週間経ち成長再開している。
分かりにくいが葉がもう一本増えている。

24.病気か?

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 病気か?
2022/9/20 - 3年+207日経過

夏によく伸びまた葉が複雑な形状になっている銀角氏。

先日の台風14号の際に屋内に取り込んだが
通過後に外に出してみたら葉状茎に染みのような変色が。
触ってみると少し軟化しており何かの病気のようにも見える。
周囲にも伝染るタイプだとまずのだが現状は小規模なのでしばし静観。

25.治まる

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 治まる
2022/9/25 - 3年+212日経過

先日台風で屋内に取り込んだ時に見つけた病変?が、今朝見たら治まっていた。

軟化していた組織は当然戻らずだが、特に広がるでもなく悪化するでもなく水分が抜けて小ぎれいになっていた。
結局何だったのかよくわからないが結果オーライとする。

26.植え替え

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 植え替え
2023/05/18
2023/5/18 - 4年+82日経過

前回から1年経っていないがサイクル合わせのため実施。
初夏は雨とかで色々面倒だし。

サイズアップし4号駄温鉢+多肉土。

写真は植え替え後の状態。
ちゃんと調整したつもりだが微妙にかしいでいる。

27.根っこチェック

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 根っこチェック
2023/05/18
2023/5/18 - 4年+82日経過

恒例の根っこチェック。

前回と比べ確実に根の量長さ共に増えている。
この種の根は、樹木の様に太くゴツいので少し丸めて鉢に収めるのも難しく、結局何本かニッパーで切る事に。。
遠からずまたサイズアップをすることになりそう。

28.植替え

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 植替え
2023/10/05
2023/10/5 - 4年+222日経過

5月に植え替えたがどうも根詰まりしてそうなので秋も実施。
あまり造形的に変わってないが、株全体は伸びず新たに生えた葉が
既存葉を縫うように伸びた結果密集したような感じに。

写真は植え替え後の姿。みつしり。

29.根っこチェック

ステノクラーダ(銀角珊瑚) 実生 #1 根っこチェック
2023/10/05
2023/10/5 - 4年+222日経過

恒例の根っこチェック。
今回は根鉢を崩す前の状態。5か月でこれくらいの根の量。
休眠期ならもう半年行けたかもだけど、まぁやった方が無難か。

これを崩して細根を毟って新しい鉢へ。

30.#2へ

2024/04/25
記事数が上限に達したのでPart2へ。

https://www.shuminoengei.jp/index.php?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=28857

わたしの育て方

■ 名称
 学名: Euphorbia stenoclada
 和名: 銀角珊瑚

■ 栽培環境
 午前中日の当たる窓際。

■ 水やり
 夏: 土が乾いたらやる。1~3日に1回程度。
 春秋: 土が乾いたらやる。2~5日に1回程度。
 冬: 土が乾いて+2日したらやる。5~7日に1回程度。
 発芽時: 乾ききらない程度に水分維持。1日に1回程度。

■ 肥料
 特になし。

■ 病気と害虫
 特に気をつけていない。

■ 用土と鉢
 黒プラポット ⇒ 3号駄温鉢 ⇒ 3.5号 ⇒ 4号
 市販の種まき用土 ⇒ 多肉用土

■ 主な作業
 水やり、鉢の移動。
 植え替えは成長度合いや冬越し計画を鑑みて決める。

■ 方針
 ・詳細な情報は入手できなかったので飛竜と同じ夏型多肉として扱う。
 ・陽当たりが弱いと緑色になりがち。なるべく白くなるよう努力する。
 ・樹液が皮膚や目に炎症を起こすらしいので注意する。
 ・花が咲いた時点で一旦栽培成功とみなす。
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

TripleMellowさん
園芸を楽しんでいる場所:
室内、ベランダ
住んでいるところ:
愛知県
園芸を始めた年:
2016年

TripleMellowさんの園芸日記

園芸日記の投稿はまだありません

その他のメンバーが投稿した「ユーフォルビア(多肉植物)のそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!