束に戻せるかタカノツメ・2022!

ひまわりん♪
ひまわりん♪さん
成功談
植物名 トウガラシ
品種名 タカノツメ
地域 埼玉県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

束に戻せるかタカノツメ・2022!

束に戻せるかタカノツメ・2022!

作成日:2022/05/10
最終更新日:2023/01/05

「中の種って芽出るのかな❓」
を試したくて
スーパーで食用のタカノツメを購入🤣🤣🤣。

いっぱい育てて、表紙写真の束を作ることができるのか!?
楽しい実験栽培です。


※ちなみに私、辛いのは苦手です😝

  • 2/19 種を取り出します。

    1

  • 2/20 1日で😲?

    2

  • 2/22 もう限界だっ😝!

    3

  • 2/22 土に移し替えます

    4

  • 2/22 まだまだ寒いので……

    5

  • 3/10 窮屈ですが……

    6

  • 3/31 何か違うものが……😅

    7

  • 5/9 暖かくなってきました

    8

  • 5/9 それでもまだあります。

    9

  • 6/3 順調です🤗。

    10

  • 6/16 なかなか咲きません😅。

    11

  • 6/19 開花!

    12

  • いいお写真取れたので……

    13

  • 6/24 着果?

    14

  • 6/27 それっぽく……😊

    15

  • 7/11 謎が……🙄

    16

  • 7/16 こんな風に着果してます😊

    17

  • 7/16 収穫✨

    18

  • 7/16 調理🎵

    19

  • 7/19 切り戻し後😲

    20

  • 7/31 どんどんと……🥰

    21

  • 8/15 必要なときに必要なだけ🤤

    22

  • 8/29 もう終わりかとおもいきや😅

    23

  • 9/2 赤くなってきてます🤗

    24

  • 9/15 水耕栽培もいい感じ🤗

    25

  • 12/31 終了の時

    26

  • 12/31 最後の大仕事💪

    27

1.2/19 種を取り出します。

束に戻せるかタカノツメ・2022! 2/19 種を取り出します。
スーパーで購入してきたタカノツメ1本を
半分に割り、
モミモミして中の種を取り出します。

1本から30個ほどの種が出てきました。

小皿に水で濡らしたティッシュを敷き、
その上に重ならないように並べていきます。

発芽温度は25度ということなので、
ラップをしてDVDデッキの上で保温します。

2.2/20 1日で😲?

束に戻せるかタカノツメ・2022! 2/20 1日で😲?
発芽してます。
根がティッシュに潜り込むほどに元気に伸びています。

実は今回2回目の発芽です。
前回はここで土に移し替えて失敗しているので、
今回はもう少し見守ります。

前回も今回もここまでは発芽率ほぼ100%です。
恐るべし、トウガラシ!
来年は半分ぐらいにしておこうと思います😝(備忘録📝)。

3.2/22 もう限界だっ😝!

束に戻せるかタカノツメ・2022! 2/22 もう限界だっ😝!
毎日ちゃんと観察していないと、
あっという間に時期を逃してしまいそうな
勢いで成長しています。
もう双葉が出ちゃいそうですね。

4.2/22 土に移し替えます

束に戻せるかタカノツメ・2022! 2/22 土に移し替えます
昨日、一昨日とちょっと成長のよさそうなのを
先にジフィーセブンに移したところ、
ちゃんと育ちそうなので、
本日ある程度成長しているものは土に移しました。

あまりにたくさんあるので、ジフィーセブンじゃ足りなく、
卵の殻の器にも入れてみました。

5.2/22 まだまだ寒いので……

束に戻せるかタカノツメ・2022! 2/22 まだまだ寒いので……
簡易温室を作り、昼は太陽に当て、
夜は発泡スチロールの容器にしまって保温しています。

6.3/10 窮屈ですが……

束に戻せるかタカノツメ・2022! 3/10 窮屈ですが……
卵の殻ではもう限界なので、ポットに移し替えました。

数が多いのでポットが足らず、1か所に2本ずつ入れてます。

1本ずつ入っているのはジフィーセブンに植えたもの。
やっぱり育ちが早い気がしますね。

プラスチックのケースで、今まで同様、昼は日に当てて、
夜はケースの蓋を閉めてなるべく温かい場所に置きます。

(プラコップに入っているのはバジルです😓)

7.3/31 何か違うものが……😅

束に戻せるかタカノツメ・2022! 3/31 何か違うものが……😅
夜フタを閉めて温室状態にしてしまっているので、
朝起きると夜はなかったキノコが生えていたりします。

8.5/9 暖かくなってきました

束に戻せるかタカノツメ・2022! 5/9 暖かくなってきました
夜間の気温もだいぶ高くなってきたので、
そろそろ外で育てることにしようと思います。

親や知り合いにもらってもらい、半分以下まで減りました😅。
当然ですが、鉢もそんなにないので、
足りない分は牛乳パックに入れてみました。

9.5/9 それでもまだあります。

束に戻せるかタカノツメ・2022! 5/9 それでもまだあります。
牛乳パックも足らないので、
2本は水耕栽培装置にセットしてみました。

大きくなる期待を込めて、ちょっと離してセットです😝。

10.6/3 順調です🤗。

束に戻せるかタカノツメ・2022! 6/3 順調です🤗。
土に植えた9本は多少の違いはあれど、
全部順調に育っています。

早いものでは花芽のようなものも見え始めています🤗。

11.6/16 なかなか咲きません😅。

束に戻せるかタカノツメ・2022! 6/16 なかなか咲きません😅。
花芽だと思っていたのはやはり花芽でしたが、
これがなんと、約2週間もかけて
ビローンと伸びて下向きに垂れてきました。

先端が白く膨らんできたので、
今度こそ咲く日が近づいてきているようです。

線香花火みたいでキレイ🤩。

12.6/19 開花!

束に戻せるかタカノツメ・2022! 6/19 開花!
蕾らしきものを発見して約3週間。
とうとう、いやようやく咲いてくれました。

白く小さな、かわいらしいお花です。
あの、辛くて悶絶するトウガラシとは思えない🤪。

あちこちに蕾があるので、これから開花ラッシュの予感です🤭。

13.いいお写真取れたので……

束に戻せるかタカノツメ・2022! いいお写真取れたので……
1つ目の花は茎に向かって咲いていたので、
正面からの写真が撮れませんでした。
その後、続々と花が咲いています😊。

その中でなかなか良いお顔の子が撮れたのでupしてみました💘。

14.6/24 着果?

束に戻せるかタカノツメ・2022! 6/24 着果?
1つ目の花は実がつかなかったようです。
翌日咲いた花の花びらが首から落ちてしまったので、
「これもダメ😭?」
って思ってたら、なんだか様子が違いますね。

めしべが残ってます。
そしてその付け根に小さいけれど実のようなものんが……。

15.6/27 それっぽく……😊

束に戻せるかタカノツメ・2022! 6/27 それっぽく……😊
まだまだ1cmにもなりませんが、
それっぽくなってきました😊。

蕾が出てから2週間以上かけて、
下向きに伸びていったのに、
実がつく時にはなぜかまた上向きに……。

16.7/11 謎が……🙄

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/11 謎が……🙄
たくさん実がついてきました✨。
こうなると楽しいですね。

ところで、どの株も茎の先端が二股に割れて、
それぞれにたくさん花が咲き、実がなっていますが、
これ以上芽が伸びる気配がありません。

またどんどん伸びて、株自体が大きくなったり、別の花群ができたりするのかと思っていたけど、後は赤くなるのを待つだけなのかな~🙄。

17.7/16 こんな風に着果してます😊

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/16 こんな風に着果してます😊
実周辺には葉がモサモサしているので、
分かりやすいように葉だけ切り落としてみました。
こんな感じで結構たくさん実がついています。

この枝は全部成長してきているので、
Y字になっている根元からバッサリと切り戻してよいとの情報をいただきました。
ドキドキするけど、とりあえず1本試してみたいと思います。

18.7/16 収穫✨

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/16 収穫✨
第一弾、こんなにたくさん収穫できました✨。

19.7/16 調理🎵

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/16 調理🎵
トウガラシを輪切りにして炒め、みそとシソを入れて甘辛な『トウガラシみそ』作りました。砂糖を入れすぎて甘々になっちゃったのですが、後から結構な辛みが来てたまりません🥰。

葉っぱはゴマ油で炒めてみました。
辛みもなく、うーん、ほうれん草の葉っぱの部分だけ……みたいな味&食感😅。

あっ、トウガラシを炒めるときは換気扇&マスクしてくださいね。
ものすごく咳込みました😱。
【トウガラシは兵器です】

20.7/19 切り戻し後😲

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/19 切り戻し後😲
切り戻して3日で、脇芽が急激に成長してきました。
他にも実がある程度ついた枝、
全く花芽が見当たらない枝、バシバシ切っちゃいました😊。

21.7/31 どんどんと……🥰

束に戻せるかタカノツメ・2022! 7/31 どんどんと……🥰
その後も順調に花咲いてます。

こんなに窮屈そうに密集しなくても……。
なほど大量です。

22.8/15 必要なときに必要なだけ🤤

束に戻せるかタカノツメ・2022! 8/15 必要なときに必要なだけ🤤
収穫してキッチンに放置。
そろそろやらなきゃな。
って時に母が大けが😱。
バタバタで4日放置したら、実が赤くなってきちゃいました😅。

前回同様、トウガラシ味噌に💘。

23.8/29 もう終わりかとおもいきや😅

束に戻せるかタカノツメ・2022! 8/29 もう終わりかとおもいきや😅
肥料不足でした😅。
栄養補給をして、また元気に芽が伸び始めてきました。

24.9/2 赤くなってきてます🤗

束に戻せるかタカノツメ・2022! 9/2 赤くなってきてます🤗
1房の中でも、すでに実がついているものから、
ツボミのものまで、
育ち方がバラバラになってきました。

枝ごと切り落とせないので、そのまま放置していたら、
ポツポツと赤い実が出てきました。

そろそろ最終目的に向けて、
赤い実も考えていかないと……かな。

25.9/15 水耕栽培もいい感じ🤗

束に戻せるかタカノツメ・2022! 9/15 水耕栽培もいい感じ🤗
鉢が足りず、水耕スポットに2本植えていましたが、
1本だけ育ちました。
ちょうど実がつき始めてきたところ😝。
辛さはどうなのかしら?
また今度報告しますね。

26.12/31 終了の時

束に戻せるかタカノツメ・2022! 12/31 終了の時
10月末ぐらいまでは着果しましたが、
それ以降花は咲きましたが着果しないか、しても小さなまま終わってしまう感じです。

大掃除もかねて放置していた苗を全部処分。
牛乳パックで育てた分は根っこパンパン。
全然サイズあってませんでしたね。

来年は少数精鋭。
大きな鉢で1本だけ育てたいと思います😅。

27.12/31 最後の大仕事💪

束に戻せるかタカノツメ・2022! 12/31 最後の大仕事💪
タイトルの通り、もとに戻すことが本来の趣旨。
先ほど片づけた苗で何とか作ることができました😆👏👏👏

たまたまお友達が荷物を届けに来てくれたのでお礼に渡したら、とっても喜んでくれました。
今晩は年越しそばじゃなくて、
年越しペペロンチーノに変更だそうです😇。

これにて今年の栽培日記は終了です😊。

開花期

収穫期

わたしの育て方

🌶栽培環境
気温が低いと育たないので、
5月までは室内、温かくなるころに鉢植えにして外に出します。

🌶水やり
いっぱい水を吸うので、土が乾いたらたっぷりとあげます。


🌶肥料
肥料の時期をいつも忘れてしまうので、
液体肥料を通常濃度よりかなり薄くして、
毎日の水やりであげています。


🌶病気と害虫
赤いようなオレンジ色のような1mmぐらいの虫が結構つきます。
タカラダニというやつでしょうか。
水を流しながら指でこすればすぐに取れるのですが、
触りたくない😩。
100均一の園芸コーナーに売っている、
圧力式の霧吹きをジェットモードにして噴射すると、
触れることなく簡単に駆除できます😊。


🌶用土と鉢
通常の野菜の土を使いました。
苗がたくさんあったので、鉢の大きさも様々。
牛乳パックで育てられると聞いたので、実験です。


🌶主な作業
日々の水やり。
みんなのコメント (2件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

新着日記写真
新メンバーは南...
2024/06/15
2024 ミニかぼ...
2024/06/15
紫陽花
2024/06/15
おすしやさんご...
2024/06/15
2024 きゅうり2
2024/06/15
リーフ鉢上げ
2024/06/15
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!