アリウムを冠する苗を初めて育てる

植物名 アリウム
品種名 メデューサズ ヘア(夏咲きアリウム)
地域 愛知県 場所 栽培形態 地植え
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル 草花

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

アリウムを冠する苗を初めて育てる

アリウムを冠する苗を初めて育てる

作成日:2023/07/20
最終更新日:2023/10/20

お引越を機にガーデニングデビューして、偶然知った、とあるガーデナーさん。ブログの記事をチェックして、オープンガーデンの予約を申込みました。運良く4・5月の2ヶ月連続でお邪魔できたのですが、前回は初めてのお庭を堪能し過ぎて時間配分に失敗(気付けばタイムアウト😵)したので、2度目は余裕を持って散策して、お買い物タイムを捻出させました。

お買い物と言うのは、実は趣味園の講師も務めていらっしゃる、これまたとある‥生産から仕入れ、販売まで手掛けられるという方から、直接苗を購入できる絶好の機会の場なのです。購入時に貴重なアドバイスをいただいて、3種類の苗を選びました。その内の一つがこの、はじめましてのアリウム・メデューサズ ヘア です。

  • 思いがけず、苗を紹介されて購入

    1

  • 苗の植え付け

    2

  • ええっ!もう蕾が🙌🏻

    3

  • どうやら蕾は六つらしい

    4

  • あれっ?ほころび始めてる?

    5

  • いつもと違った角度から👀

    6

  • 開花!‥って言い切っちゃおうかな🤗

    7

  • 満開直前の、お気に入りの一枚😍

    8

  • 満開?の全体像はこんな感じ💁🏻‍♀️です

    9

  • 満開のアップはこんな感じ💁🏻‍♀️

    10

  • (このそだレポの)初期との比較用に撮影

    11

  • まだまだ見届けますよ〜👀

    12

  • 開花時期チェックに、9月も入れていいかな?

    13

  • 雨上がりに、ふと思う🤔

    14

1.思いがけず、苗を紹介されて購入

アリウムを冠する苗を初めて育てる 思いがけず、苗を紹介されて購入
2023/05/10
2ヶ月連続でオープンガーデンにお邪魔したおかげなのか、他のゲストの方の応対が途切れた頃合いを見計らってお声を掛けたら、意外なことに覚えていてくださったので緊張がほぐれました。改めてビギナーであることを踏まえて、地植えで、それも陽当たりの良過ぎる花壇に、花色が選べるなら‥というこちらの要望と環境をお伝えしたところ、何種類かピックアップして、詳細説明から育て方のレクチャーまでしていただきました。

アリウムと言えばネギ坊主の花姿で、球根から育てる‥んだっけ?くらいの知識しか無かったので、苗を聞くのも見るのも初めて。メデューサズ ヘアとサマー ビューティのどちらにしようか迷った末、メデューサズ ヘアを購入しました。
早速アリウムの情報を収集するため、慌ててまだ入手していなかった5月号のテキストを買いに行きました(もちろんTV放映日もチェックして録画予約も)〜😆

2.苗の植え付け

アリウムを冠する苗を初めて育てる 苗の植え付け
2023/05/12
実は購入した3種類の苗それぞれとも、夏が開花期の紫or青の寒色カラー系という共通点があり、西陽のキツそうな南西角の花壇に植えるつもりでした。が、既に植えてあるアガパンサスと被りそう?と何とは無しに思ったので、こちらのアリウムだけ玄関手前の西向き花壇に変更することに(迷ったんですけどね、アリウムかアリステアで‥どっちをどっちにするか🤔)。
こうやって植栽計画についてあれこれ悩むのも、楽しい時間なんですけれど☺️

3.ええっ!もう蕾が🙌🏻

アリウムを冠する苗を初めて育てる ええっ!もう蕾が🙌🏻
2023/05/29
植え付けて2週間ちょっと過ぎた頃、気付けばいつの間にやら蕾が!ひぃ、ふぅ、みぃ‥四つ?かな?ちっとも花芽に気付きませんでした。そして、植え付け1年目は花は見られないものと勝手に思い込んでいました。ほら‥この春4月に植えたアガパンサスやネリネ‥どう見たって花が咲くほどの株になっていないじゃん😒(=先は長い!と、現実がちょっぴりわかってきた頃だったりして💦)
ラベンダーが咲き終わった夏から先は、何もお花が無くて寂しいだろうなぁ〜と思っていたので、嬉しい誤算です🙌🏻

4.どうやら蕾は六つらしい

アリウムを冠する苗を初めて育てる どうやら蕾は六つらしい
2023/06/20
昨秋新居を構えた私はもちろんのこと、我が家の全植物にとって初めて迎える梅雨シーズン☔️育てているものはほぼ地植えなので、マンションのベランダとは勝手が違うはず‥と戦々恐々としていましたが、幸運なのかどうか🐌を見るのは皆無で🐌−🐚(カラナシ‥入力拒否するほど苦手🫣)に遭遇したのもたった一度!←早起きが苦手で寝坊助だから?‥でも庭パトすると、あちこちにナメられたようなテカった跡が…😣
よく観察してみると、メデューサズヘアの毛先‥もとい葉先も傷んでるような気がします💦蕾が六つ確認できたので、毎日のヘアケアも念入りにチェックしないと😅

5.あれっ?ほころび始めてる?

アリウムを冠する苗を初めて育てる あれっ?ほころび始めてる?
2023/07/20
蕾の数を確信してからちょうど1ヶ月後、よーーーく見たら🔍一つの蕾に変化が現れていて‥中から何かが出てきてる!嬉しくて思わず「こんにちは」って声を掛けたくなりました😊聞くところによると、開花までかなりの時間を要するらしいので、気長に待ちま〜す😚

6.いつもと違った角度から👀

アリウムを冠する苗を初めて育てる いつもと違った角度から👀
2023/07/26
比較するために(変化に気付けるように)、画像を撮るときは定点観測を意識しているけれど、これが意外と難しいもの。だって相手は生き物だから、成長の度合いを記録しようと思うと、違うアプローチの方が良かったりする🤔自分なりに試行錯誤しながら、残す画像をチェックしています。
そんな感じで、今回は、変化の著しい蕾に注目するような角度で撮った一枚を、ピックアップ😉まだまだ色づいてもいないし、ここから先が長そうです。

7.開花!‥って言い切っちゃおうかな🤗 注目!

アリウムを冠する苗を初めて育てる 開花!‥って言い切っちゃおうかな🤗
2023/08/18
台風の影響も全く感じられず、順調に開花!‥ってことでいいですよね?購入時にメデューサズ ヘアかサマー ビューティのどちらにしようか迷って、ピンクよりも薄紫の色味に惹かれたのが決め手でしたが、咲き始めは優しいピンク掛かった薄紫です。咲き進むと変化が出てくるのか、それともこのまま変わらないのか‥どうなるのかな☺️

8.満開直前の、お気に入りの一枚😍

アリウムを冠する苗を初めて育てる 満開直前の、お気に入りの一枚😍
2023/08/21
スマホを持つようになって、ますます気軽に撮影しがちですが、お花は‥本当に難しい😖これは!っていう満足のいく一枚ってなかなかありません💦そんな中、珍しくピントがあって思うような花姿が撮れたのがこちら💁🏻‍♀️
満開一歩手前ってトコロでしょうか?これくらいの姿が好きだなぁ😍

9.満開?の全体像はこんな感じ💁🏻‍♀️です

アリウムを冠する苗を初めて育てる 満開?の全体像はこんな感じ💁🏻‍♀️です
2023/08/25
開花宣言?して4日目の画像です。実はこの翌日も撮影したのですが、咲き進んで退色気味の花びらがちらほら目に留まってしまい‥どちらを選ぶか迷った挙句、こちらの画像にしました。満開を迎えてもそれほど花色は変わらず、薄紫と聞いていましたがピンクに近いですね(ラベンダーピンクとでもいうのかしら?)。しばらくお花が保つのか、このまま様子を見ようと思います🤔

10.満開のアップはこんな感じ💁🏻‍♀️

アリウムを冠する苗を初めて育てる 満開のアップはこんな感じ💁🏻‍♀️
2023/08/25
ピントがどこに合ってるのやら😅‥画像がイマイチなのでボツにしようと思いましたが、やっぱり残しておくことにしました。
初めて購入した、苗からのアリウム。無事に咲いてくれたので、このそだレポの該当欄に‘成功’でチェックを入れようと思います。開花期のチェックは‥枯れるまで?見届けたら入力し直すつもりです。

11.(このそだレポの)初期との比較用に撮影

アリウムを冠する苗を初めて育てる (このそだレポの)初期との比較用に撮影
2023/08/26
こちらの一枚は、また元に戻った方向から。同じような位置を意識はしても、角度は若干下から‥アリウムを見上げる形での撮影ですね😅
3ヶ月半前は、こんなに咲き揃う様子を想像できなかったなぁ。どうやらほぼ同時に開いて、ほぼ同時に咲き終わるようです。どの品種のアリウムもそうなのかな🤔

12.まだまだ見届けますよ〜👀

アリウムを冠する苗を初めて育てる まだまだ見届けますよ〜👀
2023/08/31
初めて育てたこのアリウムは苗からでしたが、一般的には球根から、ですよね。球根だと一年目から開花するのかわかりませんが、秋になったら、春咲きアリウムの球根を購入して植えてみようと思っています。アリウムの花姿は色々なタイプがありますが、どんなコを買おうかと考え始めたら〜ワクワク🥰
メデューサーズヘアもそうですが、小から中サイズのアリウムなら、咲いた後も掘り上げずに植えっぱなしでいいものが多いらしいので、そのタイプで好みのカラーを探そうかな🤔

13.開花時期チェックに、9月も入れていいかな?

アリウムを冠する苗を初めて育てる 開花時期チェックに、9月も入れていいかな?
2023/09/01
このそだレポに開花時期をチェックする欄があるので、迷った挙句、9月も開花としました。
盛りを過ぎてしまったこともあり(切り花のタイミングを失いました)、このままお庭で、6輪揃って朽ち果てる姿も観察するつもりです。今年の夏は長くて厳しいものでしたが、暑さに強いアリウムが貴重な彩りをもたらしてくれて、この苗に出逢えて本当に良かったです😊

14.雨上がりに、ふと思う🤔

アリウムを冠する苗を初めて育てる 雨上がりに、ふと思う🤔
2023/09/07
9月に入って、花期も終盤を迎えたと思ったら‥あっという間にこんな姿に💦
このままにして種を採取するかどうか迷っています。苗をお迎えして数ヶ月後に咲いたので、この先地植えのまま冬越しできるのか〜来年はどうなるのか〜と思うと、もしやのことも考えた方がいいのかな🤔でもそれこそ、運良く発芽したとして‥苗に成長するのがいったい何年後やら😅

開花期

わたしの育て方

栽培環境:(恐らく)半日以上日なたになる、陽当たり良好な西向きの花壇
水やり:植え付け数日後以外は降雨のみ
肥料:無し
病気と害虫:植え付け時にべニカ粒剤で予防
用土と鉢:粘土質らしき元の土に、実家からお裾分けしてもらった土(母曰く、自家製のいい土)を混ぜ込んだもの
主な作業:観察
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!