オキザリス・ヤエル の栽培

植物名 オキザリス
品種名 ヤエル(Oxalis sp.yael(elegans))
地域 埼玉県 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(1~3時間) 満足度
ジャンル 草花

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

オキザリス・ヤエル の栽培

オキザリス・ヤエル の栽培

作成日:2023/09/10
最終更新日:2023/12/20

一部で人気があるようで、ネットでは結構高額で流通しているオキザリス。

海外サイトも含め色々調べましたが、生態や栽培方法に関する情報は皆無です。
品種名の「ヤエル」は、イスラエルの女性の名前によく使われる単語で、そこからするとイスラエルで作られ個人輸入で日本に入って来て広まっている、という説が有力そうです。

ちなみに「ヤエル」という品種名は、輸入元のイスラエル人が勝手にイスラエルの国民的歌手(もしくは柔道家、モデル)の名前をとって命名し流通させている、という情報も…
ま、「ヤエル」という響きは好きなので、ここではこのまま「ヤエル」と呼びます♪

花は、中心が明るい黄色で花びらの半分より先が鮮やかなオレンジ、とかなり印象的。
草丈は10~15cm程度と小さめらしく、葉は細長い。
他のオキザリスと同様に冬型で、8~9月に植え付けるのが一般的なもよう。
冬型だが寒さに強いわけではなく、霜に当てると枯れることがある。

明確な情報が少ないので、徐々に加筆して完成度を上げてゆきます♪

  • 1

  • 発芽みっけ(2023/09/15)

    2

  • チンアナゴ(2023/09/28)

    3

  • 出揃う(2023/10/05)

    4

  • 蕾だよ~ん(2023/10/23)

    5

  • で、開花♪(2023/10/26)

    6

1.はじめに

何度かネットで入札してはみましたが、結局、高額になって諦めたヤエル。

ところが幸運なことに園芸上手な知り合いの方から球根を頂くことができました♪

心から感謝です、ありがとうございます!

さて、未熟者の私が、このチャンスを生かすことができるでしょうか?w

とりあえずエビデンスを残し、成功・失敗を共有したいと思います♪

といった矢先、球根の写真を撮らずに植え付けてしまいました(汗)

仕方ないので…

次の休眠期に球根を掘り上げて写真を撮影し、ひっそりココに掲載します。

「ズル」とか言わないでぇw

2.発芽みっけ(2023/09/15)

オキザリス・ヤエル の栽培 発芽みっけ(2023/09/15)
09/03 に植え付け、本日、発芽を確認♪

ということは、10日ちょいで発芽したということですね。

潅水は、植え付け時を含め(たぶん)2回しかしていないので、週に1回ぺース。

ちなみに、鉢は少し大きめで根のスペースも十分そうなので、覆土は1~2cmほどにしました。

まだ芽は一つだけしか見当たりません。

さぁ、他の球根達も頑張れ~

3.チンアナゴ(2023/09/28)

オキザリス・ヤエル の栽培 チンアナゴ(2023/09/28)
芽が3本ほど出てきています。

なんだかチンアナゴのような感じで可愛いです♪

こちらはペール・ヤエルとは異なり、先っちょに葉になりそうな緑の塊が見て取れます。

土をほじくると、表土が乾いていても中の土は数日間は湿っていたので…

潅水は表面が乾いてから3~4日と、結構辛めにしています。

4.出揃う(2023/10/05)

オキザリス・ヤエル の栽培 出揃う(2023/10/05)
チビッコい芽も含め、たぶん全球が発芽したと思います♪

早い個体は、いかにもヤエルっぽい細長い葉っぱを広げ始めています、って。

そうか…

球根は、最初の葉は双葉じゃないんですね~

そりゃ、そうなんだけど、そうか…w

で、球根は芽が出る時期に活発に根を伸ばすので、それに合わせる形で週一回程度でメネデールを、計3~4回与えようと思います。

その後、マグアンプ(小)を一つまみと月一回ほどの薄めの液肥かなぁ。

オキザリスは、あんまり肥料は与えない方が良いらしいので…

追肥は、ちょくちょく忘れるぐらいが丁度良いかもw

5.蕾だよ~ん(2023/10/23)

オキザリス・ヤエル の栽培 蕾だよ~ん(2023/10/23)
葉が茂り始めたなぁ~

なんて思いながら、なんとなく眺めていましたが…

ヤエル達の実家では、私より一週間ほど前に植え付けて既に「蕾ができている」とのこと。

もしやウチでも?と思い、さっそく老眼でもしっかり見える距離で観察♪

と…

蕾が出ているでは…あ~りませんか!

バッと葉が展開した付け根辺りに、紛れるような感じでポツポツポツと可愛い蕾が♪

ネットで画像を見る限り、葉よりも花の方が外側にあるようなので…

その内、花柄がグングン伸びてくるのかな?

6.で、開花♪(2023/10/26) 注目!

オキザリス・ヤエル の栽培 で、開花♪(2023/10/26)
あっという間に開花しました♪

ネットで見た写真のように、ビビットでかわいらしい花!

同じような配色のオキザリスがいくつもある中で…

黄色とオレンジのバランスが絶妙なんだよなぁ、ヤエルは。

なんか、こう…

群がっても一つ抜ける、アイドルグループのセンター的な光るものを感じますw

ま、捻くれ者の私は、端っこでボソッと面白いコメントする人の方が好きですが…

私のタイプは良いとして…w

他にも蕾が結構できているので、これから続々と開花しそうです♪

ここしばらくは、玄関出るたび心がウキウキしそうです。

開花期

わたしの育て方

埼玉県南西部の平野部市街地(Hardiness Zone:9a)で栽培。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=633106

🌱栽培環境
 玄関先の軒下にて管理。
 氷点下になりそうな日は玄関内へ。

🌱水やり
 少し乾き気味に管理。
 表土が乾いてから2~3日後に潅水的な♪

🌱肥料
 オキザリスは🚩肥料は少なめが吉!
 元肥は、油粕、骨粉、蛎殻粉を小さじ2/3ずつ。
 更にマグァンプ中粒を小さじ2杯。
追肥は、発芽を確認したらメネデール。
 以降は薄めの液肥を月1回程度

🌱病気と害虫
 不明。

🌱用土と鉢
 鉢は、5号のプラポット。
 土は、極細フルイでこした再生土に3割ほど堆肥を添加。
(再生土は、真夏の直射日光で2日ほど殺菌)
(元肥を混ぜ込んだ土は一ヶ月間放置して熟成後に使用)
 🚩中性~弱アルカリ性を目指す。

🌱主な作業
 潅水、施肥、球根の掘り出し、など

■□■ 栽培者のつぶやき ■□■
💬2023/11/27
未だに、天気がいい日は豪勢に花が咲きます♪
オキザリス、最高!ヤエル、最高!
We Love Oxalis!
みんなのコメント (5件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!