コナカイガラムシがついた多肉の処理

植物名 セダム
品種名 オーロラ 他
地域 愛媛県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

コナカイガラムシがついた多肉の処理

コナカイガラムシがついた多肉の処理

作成日:2016/02/24
最終更新日:2016/02/24

室内で楽しむために底穴のないカップでハイドロカルチャーの用土で栽培。
根付きで植え込みました。
夏前にベランダに移動。
順調に育ってましたが、今朝コナカイガラムシを見つけたので全部掘り起こし
コナカイガラムシの駆除をしました。

※アブラムシも同じようにできると思います。

  • 掘り起こして水洗い

    1

  • 根っこにもいるのでバッサリとカット!

    2

  • 切り口を乾燥させ、発根を待つ。

    3

1.掘り起こして水洗い

コナカイガラムシがついた多肉の処理 掘り起こして水洗い
コナカイガラムシの写真を撮り忘れたけど気持ちのいいものではないのでまあいいかな。

植えてあった容器から全て掘り起こし、強目の流水で葉についたコナカイガラムシを洗い流します。
一匹も残らないようにしっかり勢いのある流水で洗います。

2.根っこにもいるのでバッサリとカット!

コナカイガラムシがついた多肉の処理 根っこにもいるのでバッサリとカット!
コナカイガラムシは根っこにもいるので、根っこは諦めて思い切ってばっさりカット。
節から根が出てくるのでいくつか残しつつ、好きな長さでカット。

※休眠中の真冬にするのはオススメしません。

3.切り口を乾燥させ、発根を待つ。

コナカイガラムシがついた多肉の処理 切り口を乾燥させ、発根を待つ。
風通しがよい日陰で、写真のように茎がまっすぐになるようにして切り口を乾かします。
このままにして発根まで待ってもいいし、切り口が乾いたら用土に植えても良しです。

私は発根を待ってから植え付けます。

わたしの育て方

✳︎栽培環境
南向きのベランダ
夏は明るい日陰になりますが、室外機の影響あり。
秋から春は日当たり良好。

✳︎水やり
ハイドロの土に植えていたので冬以外は様子をみながらこまめに。

✳︎用土
ハイドロカルチャー用の粒
底穴のないカップ
みんなのコメント (3件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!